米子市・鳥取県西部エリアの不動産ならアーバンネットワークへ!無料査定受付中!

TEL.0859-30-2468

平日9:00~19:00/土日祝10:00~18:00

物件をお探しの方はこちら

お問い合わせ

LINEで相談してみる

Top

ブログ

BLOG

2021.12.28

不動産コラム

「雨漏りに関するクレームが来たが責任はだれにあるのだろうか」
「賃貸人の修繕義務について知りたい」
「1階から雨漏りする原因が分からない」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。

賃貸経営をする上で、このような疑問はつきものでしょう。
そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。

□賃貸の雨漏りは誰に責任があるのかについて

皆さんは、賃貸住宅で雨漏りが起こった際の責任はどうなるのかについてご存じでしょうか。
トラブルなどを未然に防ぐためにも、責任の所在については正しく把握しておくことが大切です。
ぜひこの機会にチェックしておきましょう。

基本的には、責任は大家が負うこととなっています。
賃貸に入居する人は、毎月大家に定められた額の家賃を納めていますよね。
しっかりとこの義務を果たせている場合には、貸主側にも、問題なく賃貸物を使用できる状態を維持するという義務があります。

しっかりと家賃を納めているのに賃貸物に不備があっては不公平ですよね。
決められた金額を納めている以上、不備なく十分に賃貸物を使用できないというのはおかしな話になってしまいます。
また、住民からのクレームも多発してしまうでしょう。

このことは、しっかりと法律でも定められています。
賃貸物件で欠陥が発生したり、十分に使用できなかったりという状態になった場合には、それを修繕する必要があります。

しかし、必ずしも大家側に修繕義務があるという訳ではないです。
場合によっては、借主側が責任を負わなければならないこともあります。
では、どのような場合に、借主側が責任を負わなければならないのでしょうか。

それは、借主の過失による場合です。
明らかに借主の行動のせいによって雨漏りが発生してしまった場合には借主側が修繕する必要があります。
具体的な借主の過失にはどのような例があるのでしょうか。

1つ目は、天井や壁に穴をあけてしまったというものです。
これは、借主側の責任となります。

2つ目は、排水溝を詰まらせてしまったというものです。
どれだけ貸主側が物件の管理を徹底していたとしても、借主のこのような過失は防ぎようがありませんよね。

3つ目は、掃除を怠ったことによって水などがあふれ、浸水してしまったというものです。

以上のような場合には、借主側に責任があるとみなされ、借主側の負担となります。
以上が、責任はだれにあるのかについてでした。

□賃貸人の修繕義務について

ここまで、誰に責任があるのかについて解説しました。
理解が深まったのではないでしょうか。
そこで続いては、賃貸人の修繕義務について解説します。

先程、修繕義務は法律でも定められていると解説しました。
民法の601条によると、賃貸人には、賃借人に対して、物件を使用収益させるべきという義務があります。
この義務を実現させるために、万が一物件に不具合が起こったときには、使用収益ができるよう正しい方法で修繕しなければなりません。
たとえば、物件を賃貸している場合に雨漏りが発生したら、賃貸人は速やかに適正な方法で修繕する必要があります。

以上が、修繕義務についてでした。

□1階から雨漏りする原因について

ここまで、責任はだれにあるのかについてや、修繕義務について解説しました。
そこで最後に、2階建て以上にもかかわらず1階から雨漏りする際の原因について解説します。
1階からの雨漏りの原因が分からずお困りの方はぜひチェックしてください。

1階での雨漏りの原因の多くは、上の階の雨漏りや配管の水漏れです。
まだ1階での雨漏りを経験されていない方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方は、「1階から雨漏りすることなんて本当にあるのだろうか」と思われるでしょう。

しかし、1階からの雨漏りは決して珍しいことではありません。
経年劣化によっても発生します。
築年数が経つと、コンクリートに亀裂が生じてしまう場合がありますよね。

経年劣化によって亀裂が生じると、1階から雨漏りが見つかることがあります。
また、2階のサッシ周りからの浸水によっても雨漏りが見つかることがあります。

ここで注意しておきたいのは、1階からの雨漏りは必ずしも上の階が原因というわけではないということです。
そのため、上の階の住人とのトラブルを防ぐためにも、正しい原因解明が必要です。
まずは応急処置を行い、そのあとに適正な方法で修繕を行いましょう。
以上が、1階から雨漏りする原因についてでした。

このように、賃貸経営において雨漏りなどのトラブルはつきものかもしれませんが、正しい対処方法を知っておかないとトラブルに繋がってしまいます。
賃貸経営をうまく行うためにも、トラブルが発生した際に迅速に対応できるようにしておきましょう。

□まとめ

今回は、賃貸経営している方に向けて、雨漏りのクレームに関する疑問を解決する情報をお届けしました。
また、1階の雨漏りの原因についても明確になったのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、賃貸経営をしてくださいね。

2021.12.21

不動産コラム

近年、空き家は社会問題になりつつあります。
その原因の1つは、遺産相続で受け継いだ家に誰も住まず、空き家となってしまうことです。
また、空き家の売却方法は一般的にあまり認知されていません。
そこで今回は不動産売却をお考えの方へ、売却する方法や注意点についてわかりやすく解説していきます。

□2つの売却方法

空き家を売却する方法は、主に2つあります。


1つ目の売却方法は、空き家をそのままの状態で売ることです。
空き家をそのままの状態で売る場合は、「中古戸建」(ちゅうここだて)と呼ばれ、土地付きで売却する際には、「古屋付土地」(ふるやつきとち)と呼ばれます。
中古戸建におけるリフォーム費用や、古屋付土地における解体や増築などの費用は全額、買主持ちです。

そのため、売却の価格は他の売却方法に比べて安くなりますが、手間やお金をなるべくかけたくない人にはおすすめの方法です。


しかし、空き家の中にある家具や思い出の品は売主が整理しなければならないため、思い出の詰まった家を売ることに対して、罪悪感を抱く方は多くいらっしゃいます。
売却の前に家の様子などを写真に収めることで、思い出を形あるものにしておくと良いでしょう。

 

2つ目の売却方法は、空き家を解体した後で売りに出すことです。
解体した後で空き家を売りに出すと、「更地」という状態で売りに出されます。
更地にするための解体費用や、時間的負担は売主が負うことになりますが、「古屋付土地」より短い期間に高額で売れる可能性が高まります。


ただし、解体を終えた後に1月1日を迎えてしまうと、固定資産税や都市計画税の課税対象となってしまい、住宅用地の特例対象外となってしまうので十分に注意が必要です。
また、解体工事の際には、設計図にはない基礎杭や使わなくなった浄化槽などが発見され追加費用となってしまうため、解体にかかる費用の見積もりもしっかり行いましょう。

□売却までの5ステップについて

空き家を売却するまでに踏む段階は、主に5つあります。


まず1つ目に、物件を査定します。
空き家を売却することが決まったら、初めに物件の査定を依頼します。
査定をして、おおよその売却価格を把握しましょう。

2つ目に、仲介会社を決め、媒介契約を結びます。
媒介契約とは、売主と買主を不動産会社が仲介し、物件の買主を不動産会社が探してくれる契約方法です。


3つ目に、売り出し価格の設定を行います。
媒介契約を結ぶ際は、いくらで物件を売り出し始めるかを決めなければなりません。
価格の設定は、物件の売却に大きな影響を与えます。
そのため、不動産会社にアドバイスをもらいながら、安すぎず高すぎない価格を設定することが大切です。


4つ目に、買主と交渉します。
買手が現れたら、具体的にいつにいくらで売買を成立させるか話し合います。
安く物件を購入するために値引きを交渉されることもありますが、まずは自分に不利益が被らないように話し合いを進めることが重要です。


最後に、契約と引き渡しを行います。
売買交渉成立後は、仲介役である不動産会社の指示に従いながら契約します。
必要書類が揃い、買主からの入金が確認されれば引き渡しが完了です。

□ここだけは気をつけて!3つの売却の注意点について

1つ目のポイントは、自己判断での空き家の解体です。
空き家の状態を自分で判断して解体してしまうと、損をしてしまうことがあります。
解体しなければよかったという後悔はしたくないですよね。
そのため、解体を考える際には不動産会社にアドバイスをもらうことをおすすめします。


2つ目のポイントは、瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)で罰則を受ける可能性があることです。
瑕疵担保責任とは、売主が故意にしろそうでないにしろ、物件の欠陥を買主に伝えず買主が被害を受けた際に、物件契約解除や損害賠償などの責任を負うことです。
事前に住宅診断などを行い、物件の状態をしっかりと把握することが大切です。


3つ目は、物件取得時の金額が不明の場合の、譲渡所得税額の高額化です。


空き家を遺産相続した場合や、購入から長年立っている空き家は購入当時の所得費が不明の場合があります。


譲渡所得税は、取得費が大きいほど課税額が小さくなり、取得費が小さいほど課税額が大きくなります。
例えば、取得費がわからない物件を100万円で売却するとします。
本来の取得費が売却価格の70パーセント(70万円)であったとしても、売却価格の50パーセント(50万円)を取得費として計算するため、実際の取得費(70万円)よりも小さくなり課税額が大きくなります。

□まとめ

今回は、空き家を売却する方法や、その際に注意すべき点を紹介してきました。
空き家売却は専門的な知識を必要とする場面があり、不動産会社など物件売却に関して専門的な知識を持っている機関に相談することで、円滑に空き家を売却できるでしょう。
空き家を売ろうと考えている方はぜひ、参考にしてみてください。

 

2021.12.14

不動産コラム

「遺産相続で家を受け継いだものの、空き家となってしまい維持費がかかってしまう。
いっそのこと売ってしまいたいけど、売却には税金がかかると聞いたこともあり、どうやって売ればいいかもわからない。」
そんなお悩みをお持ちの方のために、今回は空き家売却する際のポイントとコツをご紹介していきます。

□空き家売却には税金がかかる?

空き家を売却して得られる利益は所得に含まれ、「譲渡所得」と呼ばれます。

空き家を売りに出して売却益が出た場合、その利益は「譲渡所得税」と「住民税」の課税対象となります。


譲渡所得税と住民税の税率は、空き家を保有していた期間をもとに計算されます。
5年以上保有していた物件を売る場合、譲渡所得税は15%、住民税は5%です。
保有期間が5年未満の物件を売る場合、譲渡所得税は30%、住民税は9%かかります。


平成25から令和19年にかけては、復興特別所得税として各年の基準所得税額の2.1%を所得税として納めなくてはならないため、空き家を売却した際の譲渡所得も課税対象になることを留意しなければなりません。


相続した空き家を売りに出す場合、親がその物件を所有していた期間も保有期間に含まれます。
例えば、21年間両親が住んでいた実家を遺産相続として受け継いだ場合、相続後すぐに物件を売りに出したとしても、両親がその物件を保有していた21年間も対象期間として数えられます。
この場合は、5年以上保有した物件を売る場合に当てはまるので、長期譲渡所得の税率で課税されます。

□最大3000万円の控除が受けられる特例の対象期間と要件とは?

空き家をできるだけ抑えたコストで処分したいとお考えの方にぜひ、知っておいてほしいのが「特別控除の特例」という制度です。


この制度は、相続または遺贈により取得した被相続人居住用家屋または、被相続人住居用家屋の敷地等を、平成25年4月1日から令和5年12月31日までの間に売却する場合に対象になります。


控除を受ける際には、いくつかの要件があります。
まず控除対象として売却される物件は、昭和56年5月31日以前に建築された売却価額1億円以下の家屋であり、相続の開始があった日から3年が経過した12月31日までに売却されなければなりません。
相続開始の直前において被相続人がひとり暮らしで、相続してから譲渡されるまでに貸付や居住などをしていないことも求められます。
その他に、売却される建物が耐震基準を満たしていることや、更地にして売却する場合は売主が取り壊し費用を負担すること、譲渡時までに建物が取り壊されていることが要件にあげられます。


上記の対象期間と要件に当てはまる方は、ぜひこの制度を活用してみてください。

□空き家を高く売る方法とは?

空き家を高く売る方法は多数存在しますが、今回は簡単に実践しやすい方法を2つご紹介します。


まず1つ目は、空き家内の不用品を整理することです。
空き家の売却価格を設定する際には、不動産会社などに査定を行ってもらいます。
その際に空き家内の家具や私物を片付けていないと、物件自体にマイナスな評価をつけられる場合があります。
不用品を処分していない状態でも査定を行ってくれる不動産会社はありますが、「不用品処分費用」として別項目で査定時に査定額から差し引かれます。


ご自身で不用品を処分される場合は、業者に依頼する費用と比べて格段に安い費用で片付けられます。
そのため、空き家を売却する際に発生する費用をできるだけ削減したい、とお考えの方には特におすすめの方法です。
査定時に不要なものを片付けていることで、査定する側にもその物件が持つ魅力が伝わりやすくなります。

 


もう1つの空き家を高く売却する方法は、購入希望者による内覧の際の掃除を怠らないことです。


内覧はあなたが所有する物件の魅力を買手にアピールできる絶好の機会です。
内覧前にはしっかり掃除を行い、物件が持つ本来の良さが購入希望者に伝わるようにすることが非常に重要です。

特に水回りは念入りに掃除をしておかなくてはなりません。
水回りは家の中でも特に多く使用される場所です。
カビが生えていたり、垢がついていたりと汚れが目立った状態では印象が悪くなってしまいます。

一定期間、人が住んでいない空き家を売りに出す場合には、埃や湿気にも注意しなければなりません。
部屋が綺麗に整頓されていたとしても、臭いや湿気がこもっていれば台無しです。
掃除を行う場合はもちろん、購入希望者が内覧に訪れた時にも窓を開けて十分に換気された状態で行うと良いでしょう。

□まとめ

今回は、空き家を売却する際のポイントとコツをご紹介しました。
一見、手間のかかりそうな空き家の売却ですが、既存の制度や税金についての情報を手に入れておけば、有利に物件売却を進められるでしょう。
また、少しの工夫が物件を高く売ることにもつながります。
これらの情報をぜひ参考にしてみてくださいね。
ご不明点がありましたらいつでも当社へご連絡ください。

2021.12.07

不動産コラム

現在、賃貸の空室が増加していることをご存知でしょうか。
コロナ禍で、賃貸の空室はどんどん積み上がっている状況です。
この記事では、賃貸市場の今後の流れ、賃貸の空室が増加している原因や対策について解説していきます。

□賃貸の空室状況が増加している?今後の流れを予測します!

賃貸の空室は、現在から2021年の9月まで増え続けてきました。
コロナによって、賃貸需要が減少し、空室が増え続けた原因としては、3つあります。

1つ目は、外国人向けの賃貸需要が消失したことです。
総務省によると、コロナによって東京からの転出者は急激に増加し、そのほとんどは外国人の帰国によるものです。
日本以外にもコロナの影響でテレワークを実施している企業が大勢あります。
仕事のために日本に来ていた外国人は、わざわざ日本に滞在する理由がなくなり、帰国する人が増えた結果、空室が増えています。

2つ目は、企業業績悪化やテレワークの普及によって実家に戻る単身社会人の増加です。
コロナによって、業績が悪化した企業は膨大な数に登ります。
ボーナスをカットしたり、社宅を解約して家賃補助制度を無くしたりする企業もあります。
これによって、一人暮らしを断念して、実家に戻る社会人が増えています。

また、感染対策として、テレワークが普及しました。
テレワークがほとんどになると、一日中家にこもることが多くなります。
WEB会議が行われても、仕事の要件だけで終わり、人と会話することが激減しました。
孤独を感じ、家族とのつながりを求めて、実家に帰る人が増えています。

3つ目は、オンライン講義によって実家に戻る大学生の増加です。
大学でも、オンライン講義がほとんどになりました。
よって、大学の近くにマンションを借りて通学する必要がなくなり、マンションを引き払って実家に戻る大学生が増加しています。

現在、コロナウイルスのワクチン接種は進み、徐々に感染者が減少しています。
今後は対面によるコミュニケーションも増えていくでしょう。
しかし、WEBコミュニケーションは便利な点も多くあり、対面コミュニケーションとWEBコミュニケーションが併用されていくでしょう。
対面が増えることで、賃貸の空室増加は一旦ストップします。

しかし、対面だけだった頃と比べて、会社や大学で対面式とWEB式が併用されることで、わざわざ出向く回数が減り、近くに家を借りる人は減少しています。

また、コロナ禍では国民への10万円給付やGOTOキャンペーンなど様々な政策が行われてきました。
これらは全て国が負担しているため、国の債務は膨大に膨らんでいます。
今後コロナが終息すると、一時的に景気がよくなるかもしれませんが長くは続かないでしょう。
膨大な債務を抱えた日本の経済状況は悪化していき、賃貸市場も上向く可能性は低いでしょう。

□コロナの影響以外にも要因はある?大家さんが対策できることを紹介します!

賃貸の空室が埋まらない原因として、「築年数が古い」「設備が充実していない」「家賃が相場より高い」「募集活動が不十分」「管理が行き届いていない」などが挙げられます。
空室対策としては、三段階あります。

はじめに、物件に付加価値をつけることです。
リフォームして、キッチンを新しくしたり、畳をフローリングに変えたりすることで、付加価値が向上するでしょう。
中でも人気のあるインターネット無料の導入がおすすめです。

次に、家賃を下げることです。
物件によって、付加価値をつけることが難しい場合があります
その場合は、物件の家賃を下げることで入居率が改善できるかもしれません。
家賃を下げることに抵抗がある方は、敷金や礼金などの初期費用の見直しをするという方法もあります。

最後に、売却です。
付加価値をつけたり、家賃を下げたりできない場合は、思い切って売却することも重要です。
コロナによって、激減した需要がすぐに回復することは難しいです。
空室が続き、キャッシュフローが赤字になるという場合は、売却した方が良いかもしれません。

空室状況を改善するために、試行錯誤してみましょう。

□賃貸経営に未来はあります!工夫次第で経済は好調になります!

コロナ収束後も賃貸市場は下向き傾向になる可能性が高いと上記しましたが、未来がないわけではありません。
そんな中でもRC系ワンルームは低空室率を維持しています。

RC系とは、鉄筋コンクリート造りのことを指します。
骨組みに鉄筋が使用され、鉄筋の中にコンクリートを流し込んだ構造になっています。
鉄筋とコンクリートは相性が良く、優れた耐震性を維持できます。
コストがかかる分だけ、マーケットリサーチに基づいて作られているため、好立地の物件がほとんどです。

コロナによって、賃貸の供給過剰であっても、低空室率を維持している賃貸もあります。
入居者のニーズを理解し、適切な家賃設定を行うことで未来は見えてくるでしょう。

□まとめ

今回は、賃貸市場の今後の流れ、賃貸の空室が増加している原因や対策について解説しました。
コロナによって、厳しい状況に置かれている業界は数多くあります。
しかし、そのような状況がいつまでも続く訳ではなく、工夫して今を乗り切ることで必ず好景気はやってきます。
それまで、みんなで知恵を絞って踏ん張りましょう。

2021.11.28

不動産コラム

「実家を売却する際にかかる期間はどれくらいなのか」
「売却の流れはどのような感じなのか」
米子市でこのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
期間はどれくらいかかるのか知っておきたいですよね。
今回は上記の疑問を解決する情報をお伝えします。
ぜひ参考にしてくださいね。

□実家を売却する際にかかるトップ5の期間について

皆さんは実家を売却する際にかかる期間は平均どれくらいだとお考えですか。
あまり想像がつかない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでまずは、実家を売却する際にかかる期間のトップ5をご紹介します。

最も多いのは1ヶ月以上9ヶ月未満の19.7パーセントで、その次に多いのは3ヶ月以上6ヶ月未満の18.5パーセントです。
6ヶ月以上9ヶ月未満かかった割合と同じくらいですね。

3番目に多い割合は3ヶ月未満の16.7パーセントで、4番目に多い割合は1年以上2年未満で16.4パーセントと3ヶ月未満に家を売却し終えた割合とあまり変わりません。

5つ目に多い割合が9ヶ月以上1年未満となります。

最も多いのは6ヶ月以上9ヶ月未満で家を売却した割合ですが、3ヶ月未満で売却できた人もいれば1年以上売却にかかってしまったという人もいます。

「早く売りたい」と同時に「高く売りたい」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、事情によってはどちらかを重視しなければならない場合があります。

以上実家を売却する際にかかる期間のトップ5についてでした。

□実家を売却する際の流れについて

ここまで実家を売却する際にかかる期間の平均について紹介してきたので実家を売却するのにかかる期間についてイメージが湧いてきたのではないでしょうか。
期間を把握した上で実家を売却する際の流れも合わせて確認していきましょう。
売却には5つの流れがあります。
売却の流れは「価格査定→媒介契約を結ぶ→売却活動の開始→売買契約を結ぶ→引き渡し」です。

価格査定を出すのは、売却する家に合った価格を決めるためのものですので欠かせません。
その後不動産会社と媒介契約を結び、いよいよ売却活動の開始です。

ここまでの流れはおよそ0.5〜1ヶ月かかります。
売却活動は順調にいけば2週間ほどで次のステップへと進めます。

売買活動開始から売買契約を結ぶまでマンションであれば約2ヶ月半、戸建てであれば約3ヶ月強となるので一般的に3ヶ月程度かかります。
3ヶ月の期間というのは、広告に売却する家を掲載してからある程度の購入希望者の目に留まるまでかかるおおよその期間です。
ここで3ヶ月間待てないからといって売出し価格を安くすると損をすることになります。
しかし、広告に売却する家を長い期間出せば出すほど高く売れるというわけでもありません。

3ヶ月以上経っても売れない場合は価格の見直しが必要です。

最後に、引き渡しはおよそ1〜2ヶ月かかります。
売買契約と引き渡しは1ヶ月程度空けるのが一般的で、売主や買主の都合によって1ヶ月を超えることもあります。

売買契約と引き渡しの間の1ヶ月の間に買主は住宅ローンの本審査を通します。
売買契約書が住宅ローンの本審査で必要になるため、売買契約書の後で住宅ローンを通します。

以上実家を売却する際の流れについてでした。

□期間を縮めるためのコツについて

先ほど実家を売却する際にかかる期間と売却する流れについてご紹介してきましたが、「もっと短期間でできないのか」とお考えになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、ここでは売却する際にかかる期間を縮めるコツについてご紹介します。

まず、売却タイミングを変えます。
一般的に流通市場がよく動くのは2〜3月と9〜10月です。
2〜3月と9〜10は「転職や子供の転校に合わせて引っ越しをしたい」という要望が多いので売却がスムーズに進む可能性が高いです。

照明を明るくしたり掃除をしたりして物件をよく見せることも大切です。
水まわりは特に綺麗にしておくことを心がけましょう。

次に、物件の魅力の伝え方を変えます。
写真を変えてもらって部屋のアピールポイントを増やしたり広告に添えるコメントにメンテナンスの情報を入れておいたりして物件の魅力を伝えます。

物件を早く売り出したいのであれば、家の売出し価格を相場より安くすることも方法の一つです。

買取保証とは初めの売り出し価格を高めに設定して売れなければ徐々に価格を下げていきますが買取保証額より下がることはないので売却の期限が決まっている方はこの売却方法もおすすめです。

以上売却する際にかかる期間を縮めるコツについてでした。
理解が深まったのではないでしょうか。

□まとめ

今回は、実家を売却する際にかかる期間や流れを知りたい方に向けて売却する際にかかるトップ5の期間や売却の流れについて紹介しました。
当初の疑問が解消されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用してスムーズに実家の売却をしてくださいね。
ご不明点がございましたらいつでもご連絡ください。

2021.11.21

不動産コラム

「空き家を賃貸経営するメリットは何だろうか」
「そのままの状態で賃貸経営するメリットとリフォームしてから賃貸経営するメリットは何だろうか」
米子市でこのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。

空き家を賃貸契営するならば、メリットを知っておきたいですよね。
今回は上記の疑問を解消する情報をお伝えします。

□空き家で賃貸経営をするメリットについて

皆さんは空き家で賃貸経営をする際のメリットは何だとお考えですか。
イメージが湧かない方もいらっしゃると思います。
ここではメリットについてご紹介します。

1つ目は、入居者の方から家賃収入を得られることです。
賃貸需要がある地域で賃貸経営を行えば、空室がある状態になりにくく収益を見込めます。

2つ目は、空き家の損傷が少なければ初期投資を抑えられることです。
空き家を解体してコインパーキングやトランクルームの経営を開始する選択肢もありますが解体や設備に費用がかかるので初期費用が高くなります。

空き家の損傷によりますが、賃貸経営で損傷が少なければリフォームにかかる費用が少なく、初期投資費用を抑えられます。

3つ目は、特定空き家の指定を回避できることです。
特定空き家に指定されると固定資産税が約6倍となり維持費が追加されるのですがこの心配はありません。
また、固定資産税と都市計画税は、空き家をそのまま有効活用したほうが優遇措置の適用を行われるので空き家を解体しないほうが良いです。

以上空き家で賃貸経営する際のメリットについてでした。

□空き家を賃貸経営する際のデメリットについて

ここまで空き家を賃貸経営するメリットについてご紹介しました。
賃貸経営するメリットについてイメージが湧いてきましたか。
メリットがあるということはデメリットも存在します。
メリットと一緒にデメリットについても知っておきましょう。

ここからは空き家を賃貸経営するデメリットについてご紹介します。
ここで紹介するデメリットには特に注意しましょう。

1つ目は、空き家の修繕費用が多くなる場合があることです。
空き家の劣化や損傷が激しい場合の修繕費用は空き家が劣化していなかったり損傷が少なかったりする場合に比べて高くなる可能性があります。

戸建て住宅はマンションに比べて修繕やリフォームの範囲が広いため長期的に修繕費が発生する場合があります。
修繕費が高くなった結果、経営困難になる可能性があります。

2つ目は、入居者がつかず、空室の恐れがあることです。
賃貸経営する際に入居者がつかないというのは最大の恐れでしょう。
リノベーションの費用を金融機関のローンで行っていると、入居者がいない場合、家賃収入を得られないとともに返済を自分の費用で行わなければなりません。

空き家を賃貸物件として活用するならば周辺の賃貸需要をチェックして見極めましょう。

3つ目は、賃貸中の不動産は居住できないことです。
空き家で賃貸経営を開始して入居者がその空き家に入居すると権利は入居者側に移ります。
そのため賃貸契約がある際は空き家の所有者はその賃貸を使用できません。
また、賃貸契約中は入居者に対して退去の申し出はできません。
不動産を使用できる権利は制限されるので覚えておきましょう。

以上空き家を賃貸経営する際のデメリットについてでした。

□空き家をそのままの状態で賃貸契営するメリットと空き家をリフォームしてから賃貸契営するメリットについて

ここまで空き家を賃貸経営するメリットとデメリットについてご紹介しました。
ここからは空き家をそのままの状態で賃貸契営するメリットと空き家をリフォームしてから賃貸契営するメリットをご紹介します。

まず、空き家をそのままの状態で賃貸経営するメリットについてです。

メリットは、家を手放さずに元の状態のまま活用できることです。
売却してしまったりリノベーションしてしまったりすることにさみしさを感じる方もいらっしゃるでしょう。

賃貸にすることで建物の維持が可能になるとともに入居すると長年住み続ける場合があるので安定した家賃収入を得たりできます。

次に、空き家をリフォームした後に賃貸経営するメリットについてです。
賃貸戸建ては人気があるので最低限のリフォームですみます。
リフォームは新築同然までする必要はありませんが水回りの設備やドアノブなどの手に触れる部分のリフォームを重点的に行いましょう。

最大のメリットは、入居者の希望に少しでも合わせることで差別化を図れることです。

例えばクロスを入居希望の方の希望に合わせることなどがお勧めです。

以上そのままの状態で賃貸経営するメリットとリフォームしてから賃貸経営するメリットについてでした。

□まとめ

今回は、空き家を賃貸経営する際のメリットとそのままの状態で賃貸にすることとリフォームしてから賃貸にすることのメリットについてご紹介しました。

当初の疑問が解消されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用して空き家の賃貸経営を成功させてくださいね。
ご不明点がございましたら当社までご連絡ください。

2021.11.14

不動産コラム

「賃貸住宅でペット可にするメリットは何だろうか」
「ペット可にする際のコツは何だろうか」
米子市でこのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。

賃貸経営をする時にペット可にするメリットやコツを知っておきたいですよね。
今回は上記の疑問を解消するための情報をお伝えします。
ぜひ参考にしてくださいね。

□日本のペット飼育世帯の現状について

皆さんは日本のペット飼育世帯の現状や日本でどれくらいの人がペットを飼っているか知っていますか。
イメージが湧かない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは日本のペット飼育世帯の現状についてご紹介します。

日本では2000万世帯以上がペットを飼っています。
一般社会法人ペットフード協会によると、平成30年度の時点で日本では犬が890万3000頭で猫が964万9000頭と合計およそ1854万頭の犬や猫がペットとして飼育されていて、およそ3世帯に1世帯がペットを飼っています。

1匹だけ飼っている家庭もあれば、多頭飼育している家庭もあります。
犬や猫だけではなくハムスター、ウサギ、昆虫類や熱帯魚などを含めるとペットを飼っている世帯数はもっと増えます。

以上日本のペット飼育世帯の現状についてでした。

□賃貸住宅をペット可にするメリットについて

ここまで日本のペット飼育世帯の現状についてお伝えしてきました。
今までイメージが湧かなかった方もイメージができてきましたか。
ここからはペット可にするメリットについてご紹介していきます。

ペット可にするメリットは何だとお考えですか。
メリットについてイメージが湧かない方もいらっしゃると思います。
日本のペット飼育世帯の現状について知った後は賃貸住宅でペット可にするメリットについても知っていきましょう。

ペット可にするメリットは入居率が高くなりやすいこと、賃貸を高く設定できること、長期入居につなげることができることの3つです。

ペット可の物件供給数自体は現在少ないです。
そのため、ペットを飼っている人にとって新しい住まいを探すことは難しいです。
さらに、転居先を探すのは難しいので一度ペットかの物件を見つけ、入居した後は長期入居になる傾向があります。

以上賃貸住宅をペット可にするメリットについてでした。
ペット可にする魅力が明確になったのではないでしょうか。

□ペット可にする際のコツについて

ここまででペット可にするメリットについてご紹介してきました。
ここからはペット可にする際のコツについてご紹介します。
日本のペット飼育世帯の現状とペット可にするメリットと一緒に、ペット可にする際のコツも知っておきましょう。

コツは4つあります。

1つ目は、飼育条件を詳細に設定できることです。

ペット可とするだけでなくペットの頭数、種類や大きさを明確にしておきましょう。
そうすることでオーナーとの認識の差異が生まれず契約後にトラブルにつながる可能性を減らせます。

例えば、「大型犬は禁止」、「室内犬のみ可能」、「2頭まで可能」や「爬虫類は禁止」といったように飼育を認める対象や条件を設定します。

2つ目は、入居前に十分な説明をして合意を得た人と契約を結ぶことです。
ペット可の賃貸のトラブルは鳴き声や臭気、原状回復にかかる費用といった内容が多いです。
入居条件をしっかり理解されていれば、入居後のトラブルも少なくなります。

3つ目は、敷金や共益費を高く設定することです。
ペットを飼っていた入居者が退去した際にかかる修繕費は高額です。
その高額な修繕費を確保するために敷金と共益費のどちらか、あるいは両方の金額を高く設定します。
家賃を高くするという方法もありますが、家賃が高いと入居希望者が減少してしまう場合があります。

ペット可の物件を探している方にとって家賃は重視するポイントなのでペット飼育可であったとしても予算オーバーであれば物件候補から外されてしまします。

数ヶ月の家賃を敷金・共益費に入れる場合は、あらかじめ入居希望者に一般的な賃貸よりも家賃が高額になる旨を伝えることによって、その条件を受け入れてくれるでしょう。

迷った際は同じ地域の他のペット可の物件の敷金・共益費を参考にしましょう。

4つ目は、ペット飼育の場合の退去費用に関する特約事項の設定です。
室内でペットを飼育する入居者に退去費用に関する特効事項を設定することで一定の条件にあてはまる場合は退去費用が発生することを入居希望者に伝えることが可能です。

ペットの飼育によって建具、設備機器等にキズ、汚れが付着したときに修復、清掃等の費用は借主負担とする旨を伝える適宜な内容を設定します。
以上ペット可にする際のコツでした。

□まとめ

今回は、日本のペット飼育世帯の現状や賃貸住宅のペット可にするメリット、ペット可にする際のコツについて紹介しました。

当初の疑問が解消されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用して賃貸住宅のペット可を成功させてくださいね。
ご不明点がございましたらいつでも当社までご連絡ください。

2021.11.07

不動産コラム

「実家を売却する際にはリフォームが必要なのか」
米子市にお住まいでこのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
実家を売却する際にリフォームすることのメリットやデメリットとは一体なんなのでしょうか。

今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□リフォームしてから売却するメリットとデメリットについて

皆さんは、実家をリフォームしてから売却することのメリットやデメリットはなんであるとお考えでしょうか。
イメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。
リフォームをする際にはメリットやデメリットについて把握しておくほうが、失敗や後悔に繋がりません。
ぜひチェックしてみてください。

まずはメリットについてです。

1つ目は、見た目の印象が良くなることです。
買主に良い印象を与えられますね。
直感で住みたいと思ってもらえますし、そのような家は早く売れやすいです。
特に、見た目が悪い家をリフォームすると売却の可能性は大きく高まるでしょう。

2つ目は、買主がすぐに引っ越せることです。
早く新居に住みたいという方に売りやすくなります。
中古物件を購入する方のうちほとんどは、引っ越し後のリフォームを想定しているため、早く住みたい買主にとっては嬉しい物件となります。

3つ目は、買い手の融資手続きが楽であることです。
住宅ローンを組む際、家の購入価格とリフォーム費用のどちらも借りようとすると手続きが複雑で大きな負担となります。
しかしリフォーム済みであれば家の購入価格のみでローンを組めるため、融資手続きが楽になります。

続いては、デメリットについてです。

1つ目は、リフォーム費用の回収は困難であるということです。
リフォームをすると、45平方メートルで400万円ほどが相場となります。
リフォームというのは原状回復の意味合いが大きいため、この費用を上乗せした金額で売れることはあまりありません。
そのため、リフォーム費用の回収は極めて困難ですし、ご自身が負担するものと思っておいた方が良いでしょう。

2つ目は、中古物件ならではの魅力である「安さ」が失われてしまうことです。
リフォームをした場合、できるだけリフォーム費用を回収しようと値段設定したくなるのではないでしょうか。
しかし中古物件を購入する人というのは、中古物件の「安さ」に魅力を感じている方が多いため、売却価格を上げてしまうと安い物件を探している買い手には排除されるリスクがあります。

3つ目は、リフォーム内容が買主の趣味と合わないこともあることです。
もしリフォームの内容が買主の理想と合わなかった場合その物件は購入しないでしょう。
安く物件を購入して自分好みにアレンジしたいと考えている方もいらっしゃるため、あまり手を加えないことをおすすめします。

以上が、リフォームせず売却できる場合についてでした。
結論、大掛かりなリフォームにはデメリットが多いため、避けておくほうが良いでしょう。

□リフォームせず売却できる場合とは

ここまで、リフォームすることのメリットとデメリットについて解説しました。
大掛かりなリフォームにはデメリットが多いと感じたのではないでしょうか。
最低限の修復や修繕は、場合によっては必要です。
しかし、現状のままでも売却できる場合があります。

それは、状態が悪くない場合です。
築50年以上であっても、建物が大きく劣化していない場合には、現状のままで売れるケースもあります。

築50年の建物は資産価値がゼロになるため、土地の資産価値だけを考えて売却価格を決める場合が多いです。
建物には特に手を加えず売りましょう。

□リフォームしなくてもハウスクリーニングは重要

ここまで、リフォームすることのメリット・デメリットやリフォームしなくてもよい場合について解説しました。
売却の際のリフォームに関して理解が深まったのではないでしょうか。

ここで1点注意しておきたいことがあります。
それは、リフォームをするしないに関わらず、ハウスクリーニングは重要だということです。

ハウスクリーニングでは、プロが専門の機材を使用して、素人には困難な水回りの掃除などをしてくれます。

作業自体は半日ほどで終了する場合がほとんどです。
また、費用の相場についてですが、部屋の広さに応じて3万円から10万円ほどが目安となるため、覚えておきましょう。

中古物件を売却する際には、できるだけハウスクリーニングは行いましょう。

また、ハウスクリーニングの費用は、どの場所をどれくらいの範囲で清掃するのかによって異なります。
そのため、ご自身でできる限りの清掃は事前にしておくと良いですね。

以上が、ハウスクリーニングの重要性についてでした。

□まとめ

今回は、米子市にお住まいの方に向けて、実家の売却の際のリフォームに関する情報をお届けしました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
また、ハウスクリーニングの重要性についてもご理解いただけたと思います。
今回の情報を活用し、実家のリフォームを行ってくださいね。

2021.10.28

不動産コラム

「実家を売却したいけど、どんな失敗があるのかな」
「実家を売却すると税金がかかるって聞いたけどどんな税金がかかるのかな」
そのような疑問や悩みを持った方も多いですよね。
そこで今回は、実家の売却で発生しやすい失敗と、かかる税金、さらに税金を減らす特例についてご紹介します。

□実家売却ならではの後悔について

ここでは実家売却の後悔の実例7つをご紹介します。

1つ目は、相続した実家を売却した時に想像以上に高額な税金が発生してしまったケースです。
実家を売却するにあたり、後悔する方が多いのが「税金」に関するものです。

2つ目は、実家の売却に時間がかかり、思わぬ費用が発生してしまったケースです。
特に築年数が長い実家を売却する場合は、その他の不動産を売却する時より時間がかかる傾向があります。

3つ目は、固定資産税が大幅に増額されてしまったケースです。
固定資産税は3年に1度の頻度で「評価替え」が行われます。
場合によっては、固定資産税が最大で6倍にまで膨れ上がってしまうケースもあります。

4つ目は、建物の手入れが行き届いておらず、査定や内見時に悪印象を与えてしまったケースです。
築年数が長い実家を売却する場合には、一般的な物件の査定前や内見準備より、さらに念入りな下準備が必要となります。

5つ目は、売却前の名義変更などの必要な手続きを把握しておらず、手間取ったケースです。
実家を売却する時には「相続」という手続きが発生します。
遺産分割協議や相続登記といった手続きを行う必要がありますが、「何から手をつければいいのか分からず、手間取ってしまった」という後悔の声をよく耳にします。

6つ目は、相続トラブルで兄弟仲がこじれ、売却に余計な時間を要したケースです。
複数名の相続人がいる場合、大きなお金が絡む「相続」にはトラブルがつきものです。
たとえ仲がいい兄弟であっても、それは例外ではありません。

7つ目は、慌てて家財などを処分してしまい、しっかり形見分けができなかったケースです。
実家には、ご両親との思い出の品がたくさん残されていることでしょう。
そうした品々を処分するのは、想像以上に時間がかかります。
そして、「大変だから」「時間がないから」と先延ばしにしていても、事態は悪化する一方ですので、時間に余裕をもって形見分けを進めることをおすすめします。

□相続から実家の売却までにかかる税金について

ここでは、相続から実家の売却までにかかる税金についてご紹介します。

1つ目は、相続税です。
相続税は、人が亡くなるなどして資産の移転があった際に、資産を受け取ったものに対して課税される税金のことを言います。

2つ目は、印紙税です。
印紙税とは、契約書や受取書、通帳、証書などを作成する際に、課税される税金のことを言います。

3つ目は、譲渡所得税です。
譲渡所得税は、不動産の売却によって出た利益に課税されます。

4つ目は、復興特別所得税です。
復興特別所得税とは、東日本大震災復興のための財源であり、所得税に対して課税されます。
譲渡所得が発生した場合も例外ではなく、復興特別所得税の課税対象です。

□相続した実家の売却にかかる税金を減らす特例について

ここでは、相続した実家の売却にかかる税金を減らす特例について6つご紹介します。

1つ目は、取得費加算の特例です。
続財産には「取得費加算の特例」があり、相続してから3年10カ月以内に譲渡した場合、相続税額のうち一定の金額を譲渡した試算の取得費に加算できます。
この特例を使うと、譲渡所得から一定の額を差し引けるため、譲渡所得にかかる所得税を減らせます。

2つ目は、居住用財産の3000万円特別控除です。
「居住用財産の3000万円特別控除」とは、住んでいる不動産を売却した場合に、譲渡所得から3000万円を控除できる特例のことです。

3つ目は、小規模宅地等の特例です。
「小規模宅地等の特例」とは、330平方メートルまでの宅地を売却する場合にその土地の評価額を80パーセント減額できる特例のことで、相続税を大幅に減らすことができます。

4つ目は、10年超所有の場合の軽減税率の特例です。
住んでいた実家の所有期間が10年を超えている場合に、売却して利益が出た時の譲渡所得にかかる税率を軽減できる特例です。

5つ目は、平成21年、22年に取得した土地などの保有期間が5年以上の場合の1000万円控除です。
平成21年または平成22年に取得し、所有期間が5年以上の土地を売却した場合は、譲渡所得から1000万円を控除できます。

6つ目は、居住用財産の買換え特例です。
譲渡所得が3000万円を超える場合に適用を検討したい特例で、居住用財産を売って別の住居に買い替える場合に、将来(再度売却時する時)まで元のマイホームの譲渡所得課税を先送りできる特例です。

□まとめ

今回は、実家売却ならではの失敗例と、かかる税金、さらに税金を減らす特例についてご紹介しました。
実家を売却される際にはぜひ参考にしてくださいね。
米子市で実家の売却をお考えの方は、お気軽にご連絡ください。

2021.10.21

不動産コラム

「賃貸経営を始めたいけど、どうやって始めたらいいのかな」
「賃貸経営にはどんな失敗があるのかな」
そのような疑問や悩みを持った方も多いですよね。
そこで今回は、賃貸経営の失敗パターンと成功させるコツ、成功する賃貸経営の始め方をご紹介します。

□賃貸経営を成功させるコツとは?

賃貸経営を成功させるためにはどうしたら良いのでしょうか。
ここでは、賃貸経営を成功させるコツを2つご紹介します。

1つ目のコツは、入居者のターゲットを決めることです。
入居者には、家族で暮らす方だけでなく、学生や単身赴任のサラリーマンなど一人暮らしの方もいます。
どのような土地に住居を必要とするかは、土地の条件や特性によって変わります。
ターゲットを決めて経営を始められるように、建物周辺や間取りの需要など事前にリサーチしておきましょう。

2つ目のコツは、デザイン性や設備を整えることです。
周囲のアパートやマンションと差をつけるためには、通常の設備を整えるだけでなく、人気の高い設備を導入したり、安全なセキュリティ体制をとったりすることが大切です。

また、デザイン性も大切なポイントです。
デザイン性が高く、住み心地の良いアパートやマンションは需要が高く、ある程度価格を上げても入居者を集められる可能性があります。

最近では、オプションの充実している部屋が人気ですので、浴室乾燥機を設置したり、無料のインターネットを設置したりなど検討してみてはいかがでしょうか。

□賃貸経営の失敗パターンとは?

賃貸経営を成功させるためには、失敗例を知ることが大切です。
ここでは、賃貸経営で失敗しやすいケースを3つご紹介します。

1つ目は、支出を気にせず収入ばかりに注意してしまうことです。
賃貸経営をするとなると、どれくらい儲けられるのかに注意する方が多いです。
もちろん、収入がいくらくらいになるのかを気にすることは大切です。
しかし、最終的に利益として残る金額を考えることが大切です。

賃貸経営で失敗しないためには、収入を上げる方法を考えるだけでなく、賃貸滞納や災害、修繕費などのリスクや支出に対して、対策を行うことが重要です。

2つ目は、入居者の気持ちを無視して賃貸経営をしてしまうことです。
賃貸経営で成功するためには、空室を作らずに入居者に長く住んでもらうことが大切です。
オーナーが管理を怠り、管理費や修繕費などに対するコストを削減してしまうと、入居者が去ってしまう可能性が高まります。

利益ばかりを考え、入居者の気持ちを無視して賃貸経営をしないように心がけましょう。

3つ目は、手軽に儲かりたいと考えていることです。
賃貸経営は不労収入が入ってくるとは言われますが、何もしなくて良いわけではありません。
住民とコミュニケーションを取ったり、治安の確認したり、アパートやマンションの状態を確認したりと一定の仕事はあります。
そのため、賃貸経営を始めた後には、放置していても手軽に儲かるだろうと考えていると失敗に繋がりやすいです。

□成功する賃貸経営の始め方とは?

賃貸経営を成功させるためには、始める前からの準備が重要です。
ここでは、賃貸経営を成功させるための極意を3つご紹介します。

1つ目は、初期投資にメリハリをつけることです。
初期費用を抑えてしまうと、入居者が集まりにくく、空室問題に繋がります。
無駄なコストを削減することも大切ですが、必要な投資は惜しまないようにしましょう。
入居者のニーズに合わせて設備を整えることで、メリハリをつけて初期投資できます。

最近の入居者に人気の設備としては、高速インターネット、宅配ボックス、オートロック、防犯カメラ、システムキッチン、浴室乾燥機などが挙げられます。

2つ目は、長期修繕や家賃下落も見込んだ収支計画を立てることです。
賃貸経営を始める前に、長期的に想定される修繕費や、家賃動向を見込んで計画を立てることが大切です。
賃貸経営をしていると、定期的なメンテナンスが必須です。
また、10~15年ごとに大規模な防水工事や外壁塗装などのメンテナンスが必要です。

利益の一部計画的に積み立てて、大規模修繕や設備更新にも対応できるように準備をしておきましょう。

3つ目は、余裕を持った資金計画を立てることです。
安全な賃貸運営のためには、ローンの割合を初期投資の70~80パーセントに抑えることが重要です。
借入金が多いと、空室が生じた時にローン返済に困ったり、必要なメンテナンスのために資金が割けなかったりと問題が発生する場合があります。
空室でも赤字にならないように、余裕のある資金計画を立てることを心がけましょう。

以上が成功する賃貸経営の始め方でした。
賃貸経営を始める前にぜひ参考にしてくださいね。

□まとめ

今回は、賃貸経営の失敗パターンと成功させるコツ、成功する賃貸経営の始め方をご紹介しました。
賃貸経営をお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。
また、米子市で賃貸経営をお考えの方はぜひ当社までご連絡ください。

お問い合わせ

CONTACT

「悩みがある・困っている・売りたい、買いたい」
何でもご相談ください!

お電話でお問い合わせ

0859-30-2468

平日9:00~19:00 / 土日祝10:00~18:00

メールでお問い合わせ

お問い合わせフォーム