米子市・鳥取県西部エリアの不動産ならアーバンネットワークへ!無料査定受付中!

TEL.0859-30-2468

平日9:00~19:00/土日祝10:00~18:00

物件をお探しの方はこちら

お問い合わせ

LINEで相談してみる

Top

ブログ

BLOG

2024.11.20

不動産コラム

2024年4月より、空き家の相続登記が義務化されました。
これは、所有者が特定できない空き家や土地が増加し、社会問題となっている現状を踏まえ、適切な管理や活用を促進するための法改正です。
空き家問題には、放置による近隣への迷惑や、犯罪の温床になるといった深刻な側面があります。
相続登記を怠ると、罰金が科せられるだけでなく、相続トラブルや資産価値の低下にも繋がります。

この記事では、空き家相続登記義務化の概要、手続きの流れ、注意点などを解説することで、読者が安心して相続手続きを進められるようにサポートいたします。

空き家相続登記の義務化とは?


2024年4月から施行された相続登記義務化は、空き家問題の解決に向けて大きな一歩となります。

背景と目的


所有者不明の土地や家が増加し、社会問題となっている現状があります。
放置された空き家は、景観悪化、倒壊、犯罪の温床となるなど、地域社会に多大な影響を与えます。
適切な管理や活用を促進するため、相続登記が義務化されました。

主な改正点


今回の改正では、以下の点が変更されました。

・相続登記の義務化
相続によって取得した不動産を3年以内に登記しなければ、罰則が科せられます。

・住所変更登記の義務化
不動産所有者の氏名や住所に変更がある場合は、2年以内に変更手続きを済ませなければ、罰金が科せられます。

・空き家対策特別措置法の改正
放置された空き家に対する行政の指導・勧告などが強化され、所有者は適切な管理を求められます。

今後の展望


相続登記義務化は、空き家問題の解消に向けて重要な施策です。
所有者が責任を持って管理を行い、空き家を有効活用することで、地域社会の活性化に繋がると期待されます。

空き家を放置するとどうなるのか?


空き家を放置すると、様々なデメリットが発生します。
近隣住民への迷惑、罰則、税金増加、相続トラブルなど、放置によるリスクを理解し、適切な対応を検討することが大切です。

1:近隣住民への迷惑

放置された空き家は、近隣住民に様々な迷惑をかける可能性があります。

・景観悪化:雑草が生い茂ったり、外壁が剥がれ落ちたりすることで、周辺の美観を損ねます。
・倒壊:老朽化した建物は、地震や台風などの災害時に倒壊する危険性があります。
・悪臭:ゴミや生活排水が放置されることで、悪臭が発生し、生活環境を悪化させます。
・不法侵入:空き家は、不法侵入者や放火犯の標的になりやすいです。

2:罰則

「空き家対策特別措置法」では、適切な管理が行われていない空き家に対して、市区町村が所有者に対し、助言・指導、勧告、命令を行うことができます。
命令に従わず、改善が見られない場合は、罰金が科せられる場合があります。
さらに、周辺環境に悪影響を及ぼす「特定空家」に指定された場合は、行政代執行による強制撤去が行われる可能性があり、その費用は所有者が負担することになります。

3:税金増加

住宅用地として利用されている土地は、固定資産税などが軽減される特例措置が受けられます。
しかし、空き家として放置されている場合は、この特例措置が適用されなくなり、固定資産税などの負担が増加してしまいます。

4:相続トラブル

相続財産である空き家を放置することで、正しい相続が完了せず、売買や賃貸もできないままになります。
さらに、相続税の追徴課税や、上記のようなデメリットによって、相続人同士のトラブルに発展する可能性があります。

空き家の相続登記手続きのポイント


相続登記は、所有権を公的に証明する重要な手続きです。
スムーズに手続きを進めるために、必要な情報や注意点などを理解しておくことが大切です。

1:手続きの流れ

相続登記の手続きは、以下の流れで行われます。

・司法書士への依頼
相続登記は、専門知識が必要な手続きのため、司法書士に依頼するのが一般的です。

・必要書類の収集
戸籍謄本、相続人全員の印鑑証明書、不動産登記事項証明書などが必要となります。

・登記申請
司法書士が、集めた書類に基づいて、法務局に登記申請を行います。

・登記完了
登記が完了すると、登記簿に所有者の情報が反映されます。

2:費用

相続登記には、以下の費用がかかります。

・登録免許税:不動産の価値によって評価される税金です。
・司法書士手数料:司法書士に依頼する場合、手数料が発生します。
・その他費用:登記申請に必要な書類作成費用、郵送料など

3:期限

相続登記の期限は、相続の開始および所有権を取得したと知った日から3年以内となっています。
複数の相続人がいる場合は、最後に相続の発生を知った相続人が、認知した日からのカウントになります。

4:注意点

相続登記には、いくつかの注意点があります。

・相続人全員の合意
相続人全員で遺産分割協議を行い、合意を得る必要があります。

・期限切れ
期限内に登記を完了しないと、罰則が科せられる可能性があります。

・相続人申告登記
遺産分割協議が長期化しそうな場合は、「相続人申告登記」を利用することができます。

まとめ


空き家相続登記義務化は、空き家問題の解消に向けて重要な施策です。
所有者は、相続登記を期限内に完了させ、適切な管理を行うことで、罰則やトラブルを回避することができます。
本記事で解説した情報を参考に、相続登記の手続きをスムーズに進めていきましょう。

2024.11.09

不動産コラム

空き家を相続した、またはこれから相続する予定があり、税金対策について学びたいと考えている皆様へ。
この記事では、空き家を相続した場合にかかる税金の種類、計算方法、そして節税対策について解説します。
相続税の知識は、相続手続きを進める上で非常に重要です。
この記事を読めば、空き家の相続税に関する基礎知識を理解し、安心して相続手続きを進めることができるでしょう。

空き家相続税金の基礎知識


空き家を相続した場合、相続税と登録免許税の2種類の税金がかかります。
それぞれの特徴や計算方法について詳しく見ていきましょう。

1:相続税

相続税とは、被相続人(亡くなった人)から相続などによって財産を取得した場合、その財産に課される税金のことです。
空き家を相続した場合でも、その空き家の評価額に応じて相続税が発生します。

2:登録免許税

登録免許税は、不動産の所有権移転登記を行う際に発生する税金です。
空き家を相続する場合、相続登記を行う際に登録免許税がかかります。

3:相続税の発生時期と計算方法

相続税の申告・納付期限は、相続開始の翌日から10カ月目の日です。
期限を過ぎると追徴課税が発生するため、注意が必要です。
相続税額は、相続財産の評価額から基礎控除額を差し引いた額に、相続税率を掛けて計算します。
相続税の基礎控除額は、法定相続人の数によって異なります。

具体的な金額は、以下の計算式で算出できます。

・基礎控除額 = 3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)

例えば、法定相続人が妻と子ども3人の場合の基礎控除額は、3,000万円 + (600万円 × 4人) = 5,400万円となります。

4:相続税の計算例

具体的な計算例として、固定資産税評価額が1,000万円の空き家を相続した場合を考えてみましょう。
この場合、相続税評価額も1,000万円となります。
相続税額は、相続財産の評価額から基礎控除額を差し引いた額に、相続税率を掛けて計算します。

・相続税額 = (1,000万円 - 5,400万円) × 10% = -440万円

この計算例では、相続税額がマイナスになっています。
これは、基礎控除額が相続財産の評価額を上回っているため、相続税が発生しないことを意味します。
しかし、相続財産の評価額が基礎控除額を上回ると、相続税が発生します。

5:空き家の相続税の注意点

空き家を相続する場合、相続税だけでなく、固定資産税や都市計画税などの税金も発生することがあります。
また、空き家を放置すると、倒壊や火災などの危険性が高まるため、適切な管理が必要です。

空き家相続税金の計算方法


空き家の相続税評価額は、家屋部分と土地部分でそれぞれ計算されます。
具体的な計算方法について、詳しく解説しましょう。

家屋部分の評価方法


家屋部分の評価額は、固定資産税評価額を基準として計算されます。

・家屋部分の相続税評価額 = 固定資産税評価額 × 1.0

固定資産税評価額は、毎年所有者に送付される納税通知書や、市区町村役場で交付請求できる固定資産評価証明書で確認することができます。

土地部分の評価方法


土地部分の評価額は、路線価方式と倍率方式のいずれかで計算されます。

1:路線価方式

国税庁のホームページで路線価が確認できる土地は、以下の式で評価されます。

・土地の相続税評価額 = 路線価 × 各種補正率 × 敷地面積

路線価とは、国税庁が毎年公表している、道路に面した土地の1平方メートルあたりの価格のことです。
各種補正率は、土地の形状や地勢などの要素によって異なります。

2:倍率方式

国税庁のホームページで評価倍率が確認できる土地は、以下の式で評価されます。

・土地の相続税評価額 = 固定資産税評価額 × 評価倍率

評価倍率は、土地の立地や用途などに応じて決められます。

*相続税評価額に影響を与える要素

相続税評価額は、家屋部分と土地部分の評価額を合計したものであり、以下のような要素によって影響を受けます。

・家屋部分の築年数や構造
・土地の広さや立地
・地域の不動産価格の動向

相続税評価額は、これらの要素によって変動するため、正確な評価を行うには、専門家の意見を聞くことが重要です。

空き家相続税金対策


空き家の相続税対策としては、以下の方法が挙げられます。

1:小規模宅地等の特例

小規模宅地等の特例とは、相続税の評価額を減額する特例です。
空き家には原則としてこの特例は適用できませんが、以下の方法で適用できる場合があります。

・被相続人が相続人と同居する

被相続人が亡くなる前に相続人が同居すると、相続時に「特定居住用宅地等」として宅地の330平方メートルまでの相続税評価額が80%減額されます。
ただし、被相続人と共に日常生活を送っていた事実が必要で、住民票を移しただけや一時的な同居などでは認められない可能性が高いです。

・被相続人が生前から貸家として人に貸す

被相続人が生前、家屋と宅地を第三者に貸し出しており、その貸付事業を親族が承継する場合は、「貸付事業用宅地等」として小規模宅地等の特例を適用できます。
この場合、宅地の200平方メートルまでに対して、相続税評価額が50%減額されます。
ただし、相続開始の時点で貸付期間が3年に満たないと、小規模宅地等の特例の適用は受けられません。

2:空き家の売却

空き家を売却することも有効な対策です。
売却することで相続税の対象から外すことができます。

・相続前に売却する場合

相続前に売却することで、相続税の負担を軽減できます。
ただし、売却益には税金がかかるため、売却時期や売却方法などを慎重に検討する必要があります。

・相続後に売却する場合

相続後に売却する場合、相続税は発生しますが、売却益は相続人全員で分配されます。
相続人全員が合意すれば、売却によって相続税の負担を軽減できる可能性があります。

3:空き家の活用

空き家を賃貸住宅やオフィスなどに活用することも有効な対策です。

・賃貸住宅の場合

賃貸住宅として活用することで、家賃収入を得ることができます。
家賃収入は、相続税の評価額を下げる効果があります。

・オフィスや店舗の場合

オフィスや店舗として活用することで、家賃収入に加えて、賃料収入を得ることができます。
賃料収入も相続税の評価額を下げる効果があります。
空き家の活用には、改修費用や管理費用などのコストがかかります。

4:相続税の申告

相続税の申告は、相続開始の翌日から10カ月目の日までに、税務署に提出する必要があります。
相続税の申告は、専門知識が必要なため、税理士に依頼することをおすすめします。
相続税の申告を怠ると、ペナルティが課せられる可能性があるため、注意が必要です。

まとめ


この記事では、空き家を相続した場合にかかる税金の種類、計算方法、そして節税対策について解説しました。
空き家を相続する場合、相続税と登録免許税がかかります。
相続税の計算方法は、家屋部分と土地部分でそれぞれ異なります。
家屋部分の評価額は固定資産税評価額を基準として計算され、土地部分の評価額は路線価方式または倍率方式で計算されます。

相続税対策としては、小規模宅地等の特例を活用する方法や、売却による対策、そして空き家を有効活用する方法があります。
相続税は専門知識が必要なため、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。

2024.11.02

不動産コラム

不動産を売却すると、翌年の住民税が増加する可能性があります。
これは、売却によって「譲渡所得」が発生し、その所得に基づいて住民税が課されるためです。
具体的には、譲渡所得は不動産の売却利益を指し、この所得が増えると住民税も増加します。
この記事では、不動産売却時に住民税が上がる理由やその仕組みについて詳しく解説します。

不動産売却で住民税が上がる理由


1:譲渡所得の概要

譲渡所得とは、不動産を売却した際に得た利益のことです。
具体的には、売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた額が譲渡所得となります。
取得費は、土地や建物の購入代金やその際にかかった諸費用を指し、譲渡費用には仲介手数料や売却時の諸費用が含まれます。
この譲渡所得に対して、住民税が課される仕組みです。

2:住民税の仕組み

住民税は、前年の所得に基づいて計算されます。
不動産を売却して譲渡所得が生じた場合、その所得が加算され、住民税額が増加します。
譲渡所得は、通常の所得とは分離して課税される「分離課税」という制度で、他の収入とは別に計算されるため、不動産売却によって住民税が大きく上がる場合があります。

3:総合課税と分離課税

通常、給与所得や事業所得などは総合課税に含まれ、住民税が一律に計算されますが、不動産の譲渡所得は「分離課税」として、他の所得とは分けて計算されます。
そのため、譲渡所得がある年は、総合課税の住民税に加え、分離課税による住民税も支払うことになります。

□譲渡所得にかかる住民税の計算方法

1:所有期間による税率の違い

譲渡所得にかかる住民税の税率は、不動産の所有期間によって異なります。
5年以下の短期譲渡所得の場合、住民税は9%の税率が適用され、5年を超える長期譲渡所得の場合は5%の税率が適用されます。

2:譲渡所得税と住民税の違い

不動産売却によって発生する税金には、住民税のほかに所得税もあります。
譲渡所得税として、短期譲渡所得には30%、長期譲渡所得には15%の税率が所得税として課されます。
これに加え、2037年までは復興特別所得税として基準所得税額の2.1%が課税されるため、売却利益が大きいほど税負担も増加します。

3:納税スケジュール

住民税の納税は、不動産売却の翌年に行われます。
売却した年の翌年に所得税の確定申告を行い、そのデータを基に自治体が住民税額を決定します。
確定申告の期限は通常、2月16日から3月15日までで、その後6月以降に住民税の納税が始まります。

不動産売却時の住民税を軽減する節税対策


不動産売却時に住民税が増えることが懸念される場合、いくつかの節税対策を活用することで税負担を軽減できます。
ここでは、不動産売却時に効果的な節税対策をいくつか紹介します。

1:マイホーム売却時の3,000万円特別控除

マイホームを売却する場合、譲渡所得から3,000万円を控除できる「3,000万円特別控除」が利用できます。
これにより、譲渡所得が3,000万円以下であれば、譲渡所得税と住民税の負担がゼロになる可能性もあります。
適用するためには、売却する不動産が居住用であることや、住み替えや相続によって所有期間が一定期間以上であることなどの条件を満たす必要があります。

2:長期譲渡所得の軽減税率

不動産を10年以上所有している場合、長期譲渡所得に対して適用される軽減税率を利用できます。
通常の譲渡所得税率は15%(所得税)+5%(住民税)ですが、譲渡所得が6,000万円までの部分については、所得税が10%、住民税が4%に軽減されます。
これにより、長期保有の不動産売却に対する税金を大幅に減らすことができます。

3:住居用財産の買い換え特例

マイホームを売却して新たに別の住居を購入する場合、「住居用財産の買い換え特例」を利用できます。
この特例では、売却した不動産の譲渡所得に対する税金の支払いを、新たな不動産の購入時まで繰り延べることができます。
この特例を活用すれば、売却時にかかる住民税や所得税の納税を後に延期し、資金繰りを柔軟に管理することが可能です。

4:譲渡損失の損益通算

不動産の売却価格が取得費を下回った場合、いわゆる「譲渡損失」が発生します。
この損失は、他の所得(給与所得や事業所得など)と損益通算することができ、結果的に所得全体の課税額を減らすことが可能です。
特に住宅ローンが残っている場合には、この損失を通算することで住民税や所得税を軽減できるケースがあります。

5:専門家への相談

税制や手続きが複雑なため、税理士などの専門家に相談することが重要です。
節税対策には条件や手続きが多いため、プロのアドバイスを受けることで、より有利に不動産売却を進めることができます。
また、手続きのミスによる税負担の増加を防ぐためにも、専門家に相談するのが安心です。

まとめ


不動産を売却すると、その利益に対して譲渡所得税や住民税が課され、特に翌年の住民税の負担が増える可能性があります。
これは、不動産売却による譲渡所得が住民税の計算に反映されるためです。
不動産を5年以上所有している場合、長期譲渡所得として税率が低くなる一方、5年未満の場合は税率が高くなるため、所有期間によって負担が変わります。

また、住民税を軽減するためには、3,000万円特別控除や長期譲渡所得の軽減税率、住居用財産の買い換え特例など、さまざまな節税対策を活用することが重要です。
適切な節税対策を講じることで、不動産売却に伴う税負担を大幅に抑えることが可能です。

最後に、譲渡所得税や住民税の計算や手続きは複雑であるため、税理士などの専門家に相談して、正確かつ最適な対策を講じることをお勧めします。
正しい知識を持ち、計画的に進めることで、不動産売却をスムーズに進行させましょう。

2024.10.25

不動産コラム

相続した空き家をどうにかしたいと考えている皆様。
令和5年度の税制改正によって、相続空き家の特例に関する内容が大きく変わりました。
特例の内容を理解せずに売却してしまうと、本来得られるはずの税金控除を受けられない可能性も。

この記事では、相続空き家の特例について、改正後の最新情報をわかりやすく解説します。
特例適用のための条件や注意点、改正による影響などを詳しく解説することで、あなたが安心して空き家を売却できるようサポートします。

相続空き家の特例とは?

相続した空き家を売却する場合、その売却によって生じる利益に対して税金が発生することがあります。
これが「譲渡所得」と呼ばれるものです。

しかし、相続空き家の特例を利用することで、この譲渡所得から最大3,000万円を控除することができるため、税金を抑え、より有利に売却を進めることができます。
相続空き家の特例は、空き家問題の解消と、相続人による円滑な空き家の売却を促進するために、平成28年4月1日から始まった制度です。
当初は、適用期限が令和5年12月31日までとされていましたが、令和5年度の税制改正によって、適用期限が4年延長され、令和9年12月31日までとなりました。

1:特例の対象となる空き家

特例が適用されるのは、被相続人が生前に住んでいた空き家です。
具体的には、以下の条件を満たす空き家が対象となります。

・昭和56年5月31日以前に建築されたこと
・区分所有建物登記がされている建物でないこと(マンションなど)
・相続の開始の直前において被相続人以外に居住していた人がいなかったこと

2:特例の適用条件

相続空き家の特例を適用するには、上記に加え、以下の条件を満たす必要があります。

・相続の開始があった日以後3年を経過する日の属する12月31日までに売却すること
・相続財産を譲渡した場合の「取得費加算の特例」や「収容等の場合の特別控除」など、他の特例の適用を受けていないこと
・売却金額が1億円を超えていないこと
・相続から売却・空き家の除去までに、事業用として利用したり、賃貸に出したり、居住したりしていないこと

3:特例を活用するメリット

相続空き家の特例を活用することで、以下のメリットがあります。

・譲渡所得から最大3,000万円を控除できるため、税金を大幅に減額できる可能性があります。
・空き家の売却をスムーズに進めることができます。
・相続手続きの負担を軽減することができます。

□令和5年度税制改正による変更点

令和5年度の税制改正によって、相続空き家の特例の適用条件が変更されました。
特例の内容を理解せずに売却してしまうと、本来得られるはずの税金控除を受けられない可能性があるため、改正点について詳しく解説します。

1:適用期限の延長

令和5年度の税制改正以前は、相続空き家の特例の適用期限は令和5年12月31日まででしたが、令和5年度の税制改正によって、適用期限が4年延長され、令和9年12月31日までとなりました。

2:耐震リフォーム・除却要件の緩和

改正前は、相続人が空き家の耐震リフォームや除却を行う必要がありましたが、改正後は、売却後に購入者が耐震リフォームや除却を行うことで特例が適用されるようになりました。

3:相続人が3人以上の場合の控除額の減額

改正前は、相続人が複数名いる場合でも、1人あたり3,000万円の控除が受けられました。
しかし、改正後は、相続人が3人以上いる場合、1人あたりの控除額が2,000万円に減額されました。

相続空き家の特例適用のための条件


相続空き家の特例を適用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。
具体的にどのような条件があるのか、詳しく解説します。

1:対象となる空き家

特例が適用されるのは、被相続人が生前に住んでいた空き家です。
具体的には、以下の条件を満たす空き家が対象となります。

・昭和56年5月31日以前に建築されたこと
・区分所有建物登記がされている建物でないこと(マンションなど)
・相続の開始の直前において被相続人以外に居住していた人がいなかったこと

2:売却時期

相続空き家の特例を適用するには、相続の開始があった日以後3年を経過する日の属する12月31日までに売却する必要があります。

3:その他注意点

相続空き家の特例を適用するためには、以下の点にも注意が必要です。

・他の特例の適用を受けていないこと
・売却金額が1億円を超えていないこと
・相続から売却・空き家の除去までに、事業用として利用したり、賃貸に出したり、居住したりしていないこと

まとめ


相続空き家の特例は、相続した空き家を売却する際に、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる制度です。
令和5年度の税制改正によって、適用期限が延長され、耐震リフォーム・除却要件も緩和されました。
しかし、相続人が3人以上の場合には控除額が減額されるなど、変更点もあります。
相続空き家の特例を活用するには、対象となる空き家や売却時期などの条件を満たす必要があります。
特例の適用条件や注意点などを理解した上で、売却を進めるようにしましょう。
相続空き家の特例に関する情報や手続きについては、税理士や不動産会社などに相談することをおすすめします。

2024.10.16

不動産コラム

空き家を相続したとき、多くの人が感じる悩みの一つに、管理責任があります。
特に近年では、空き家放置によるトラブルや社会問題が深刻化し、相続放棄を検討する人も増えています。
しかし、2023年4月には空き家相続に関する法改正が行われ、管理責任のあり方が大きく変わりました。
この記事では、2023年4月以降の法改正を踏まえ、空き家相続の管理責任や相続放棄後の注意点、リスクについて解説します。

□空き家相続の義務はどうなる?2023年4月の法改正ポイント

2023年4月の法改正によって、空き家相続における管理責任は大きく変化しました。
従来は、相続放棄をした場合でも、相続人は原則として不動産の管理義務を負っていました。
しかし、改正後は、「現に占有している者」がいる場合にのみ、その者に保存義務が生じることになりました。

1: 「現に占有している者」とは

「現に占有している者」とは、被相続人と一緒に暮らしていた人や、事実上管理や支配を行っていた人を指します。
例えば、田舎にある実家を相続した子供が、親と一緒に住んでいなかった場合、その子供は相続放棄をしても、管理責任を負う必要はありません。

2: 相続放棄後の管理責任の免除

法改正前は、相続人が相続放棄をした場合でも、他の相続人や親族に管理義務が生じるケースがありました。
しかし、改正後は、「現に占有している者」以外の人は、相続放棄によって管理責任から解放されます。

3: 「管理義務」から「保存義務」へ

従来は、不動産の「管理義務」がありましたが、改正後は「保存義務」という用語に変更されました。
しかし、これは言葉の変更だけであり、意味合いは大きく変わりません。

4: 「現に占有している者」の相続放棄と手続き

「現に占有している者」が相続放棄する場合には、保存義務を免れるための手続きが必要になります。
他の相続人に継いでもらう:相続希望者がいる場合は、スムーズに手続きを進めるられます。

相続財産清算の申し立てをする:相続希望者がいない場合は、家庭裁判所に「相続財産清算人」の申し立てを行い、土地を国庫に帰属させる手続きが必要です。
「現に占有している者」は、相続財産清算人に保存義務を引き継ぐことで、空き家の管理責任から解放されます。

□空き家相続放棄で得られるメリットと注意点

空き家の相続放棄には、固定資産税の支払いが不要になるなど、様々なメリットがあります。
しかし、手続きには期限があり、親族間トラブルのリスクも潜んでいます。
メリットと注意点、そして適切な手続き方法について解説します。

1: 空き家相続放棄のメリット

まずは不要な財産の放棄についてです。
誰も使うあてのない空き家は、管理費用がかかり、負債となる可能性もあります。
相続放棄することで、不要な財産を手放し、無駄な出費を防げます。

また、固定資産税の支払いが不要になります。
相続放棄すれば、空き家にかかる固定資産税の支払いが不要になります。

2: 空き家相続放棄の注意点

まずは手続き期限についてです。
相続放棄は、自分が相続できることを知ってから3ヶ月以内に手続きする必要があります。
期限内に手続きが完了しないと、相続放棄はできず、財産を相続することになります。
親族間トラブルも大切です。
相続放棄によって、他の相続人に財産が移る場合があります。
親族間でトラブルが発生する可能性も考慮する必要があります。

□空き家相続放棄後のリスクと適切な管理方法

相続放棄後の空き家を適切に管理しないと、損害賠償請求や事件に巻き込まれるなどのリスクが発生します。
放置することによるリスクを具体的に解説し、適切な管理方法を提案します。

1: 放置によるリスク

放置によるリスクでは損害賠償請求が重要になります。
空き家を放置することで、建物が老朽化し、倒壊や火災などの事故が発生する可能性があります。
事故によって、通行人などが怪我をした場合、相続放棄者に対して損害賠償請求されるリスクがあります。

また、事件に巻き込まれる恐れもあります。
空き家は、犯罪者の隠れ家や不法投棄場所として利用されることがあります。
犯罪に巻き込まれるリスクもあります。
加えて、相続放棄の効果がなくなります。
「現に占有している者」が相続放棄した場合、勝手に空き家を処分すると、法定単純承認が成立し、相続放棄の効果がなくなります。

2: 適切な管理方法

まずは空き家を定期的に巡回し、建物の状態や周辺環境を確認しましょう。
また、老朽化している箇所があれば、適切な修繕を行います。
防犯カメラやセンサーライトを設置するなどの対策を行い、空き家への侵入を防ぐことも大切です。

□まとめ

2023年4月の法改正により、空き家相続の管理責任は、「現に占有している者」に限定されました。
相続放棄をする場合でも、手続きやリスクなどを理解した上で、慎重に進める必要があります。
この記事で解説した内容を参考に、ご自身の状況に合った適切な対応を検討してください。
相続に関する法改正は頻繁に行われています。
最新の情報を入手し、専門家に相談することも大切です。

2024.10.09

不動産コラム

相続登記の義務化や空き家対策に関する改正法が施行されることにより、空き家の相続や売却を検討されている方は、これまで以上に注意が必要です。

本記事では、2024年4月からの新ルールを解説し、相続登記や空き家売却に関する手続き、注意点などを説明します。
将来、空き家を相続する可能性のある方や、現在空き家を所有している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

□空き家相続改正で変わる!2024年4月から始まった新ルール

2024年4月から、空き家相続に関する法律が改正され、新たなルールが導入されています。
今回の改正では、特に注目すべき点は以下の2点です。

1: 相続登記義務化

2024年4月1日以降、相続によって不動産を取得した場合は、相続登記を行うことが義務付けられます。
相続登記とは、亡くなった方の不動産を相続人が自分の名義に変更する手続きです。

これまで相続登記は義務ではなく、任意で行うものでした。
しかし、相続登記がされないまま放置されるケースが増加し、所有者不明の土地や建物が増加していることが社会問題となっています。
そのため、相続登記の義務化が決定されました。

2: 空き家対策に関する法改正

空き家対策に関する法律も改正され、空き家の所有者に対して、より厳しい規制が課されるようになります。
具体的には、空き家の所有者が、適切な管理を行わなかった場合、行政から指導や勧告を受け、それでも改善が見られない場合は、強制的に売却や解体を求められる可能性があります。

また、空き家を所有している方は、空き家に関する情報を自治体に届け出る義務も発生します。
これらの改正によって、空き家の所有者は、これまで以上に空き家の管理や活用について責任を負うことになります。
今回の改正によって内容が大きく変更されますので、「知らなかった」とならないようにしてくださいね。

□空き家相続の登記はなぜ義務化されたのか?

相続登記義務化の背景には、いくつかの問題点があります。
以下の三つについて解説します。

・所有者不明の土地や建物の増加
・相続トラブルの発生
・不動産取引の阻害

1: 所有者不明の土地や建物の増加

相続登記がされないまま放置されると、所有者が不明な土地や建物が増加してしまいます。
所有者が不明な土地や建物は、売却や活用が難しくなり、放置されることで、景観の悪化や防災上の問題を引き起こす可能性もあります。

2: 相続トラブルの発生

相続登記がされないまま放置されると、相続人同士で所有権をめぐるトラブルが発生する可能性があります。
特に、複数の相続人がいる場合、誰がどの不動産を相続したのかが明確になっていないと、トラブルに発展しやすくなります。

3: 不動産取引の阻害

所有者が不明な土地や建物は、不動産取引の対象から外れてしまいます。
これは、不動産の価値を下げるだけでなく、地域の活性化にも悪影響を及ぼします。
これらの問題点を解決するために、相続登記の義務化が決定されました。

□空き家の相続登記で知っておくべき注意ポイント

相続登記を行う際には、いくつかの注意点があります。
ここでは「相続登記の期限」「遺産分割協議」「相続登記をしなかった場合のリスク」「専門家への相談」の四つについて解説します。
いずれも相続登記の際には大切になってくるポイントなので、ぜひご覧ください。

1: 相続登記の期限

相続登記の期限は、相続開始の日から3年以内です。
相続開始日とは、被相続人が亡くなった日です。
相続登記を期限内に完了しないと、過料が課される可能性があります。

2: 遺産分割協議

複数の相続人がいる場合は、遺産分割協議を行い、誰がどの不動産を相続するかを決める必要があります。
遺産分割協議がまとまらない場合は、相続登記が遅延する可能性があります。

3: 相続登記をしなかった場合のリスク

相続登記をしなかった場合、様々なリスクがあります。
例えば、

・不動産を売却することができない
・不動産を担保に融資を受けることができない
・他の相続人の債権者から差し押さえられる可能性がある
・将来、所有権をめぐってトラブルが発生する可能性がある

などがあります。

4: 専門家への相談

相続登記は、複雑な手続きです。
相続登記を行う際には、司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。
専門家であれば、相続登記の手続きをスムーズに進めることができます。

□まとめ

2024年4月からの空き家相続に関する法律改正は、空き家の所有者にとって大きな影響を与えるものです。
相続登記の義務化や空き家対策に関する法改正によって、空き家の管理や活用について、これまで以上に責任を負うことになります。
相続登記の期限や注意点などを理解し、適切な手続きを行うことで、将来発生する可能性のあるトラブルを回避できます。
空き家の相続や売却を検討されている方は、専門家に相談し、適切なアドバイスを受けてください。

2024.10.02

不動産コラム

空き家相続は、誰もが直面する可能性のある課題です。
大切な故人の残した財産である空き家は、放置すればするほど様々なリスクが潜んでいます。
特に、相続税の負担や近隣トラブル、資産価値の低下など、深刻な問題に発展する可能性も。
しかし、適切な対策を講じることで、これらのリスクを回避し、空き家を有効活用することも可能です。
この記事では、空き家相続に関する税金対策、放置することによるリスク、そして賢く活用する方法を解説していきます。

□空き家相続での税金はどうなる?

相続した空き家の税金対策は、放置すると損をしてしまう可能性も秘めているため、しっかりと理解しておくことが重要です。
特に、空き家は誰も住んでいない状態か、被相続人と同居または今後も居住用として利用していくかで大きく税金が変わってきます。

1: 誰も住んでいない空き家の場合

誰も住んでいない空き家は、残念ながら「小規模宅地等の特例」が適用されないため、相続税評価額のすべてが課税対象となります。
この特例は、亡くなった方の自宅を相続する場合に適用されるもので、相続する土地のうち330㎡までなら相続税評価額の80%が減額対象となるため、大幅な節税効果が期待できます。
しかし、誰も住んでいない空き家は、この特例が使えないため、全額課税されてしまうのです。

2: 被相続人と同居または今後も居住用として利用する場合

一方、被相続人と同居していた場合、または今後も居住用として利用していく場合は、「小規模宅地等の特例」が適用される可能性が高く、税額を大幅に減額できる場合があります。
具体的には、同居親族がおり、自宅として活用していれば、特例が適用される可能性があります。

しかし、親の介護が必要だから一定期間だけ同居するケースや、親族が住んでいるものの、別居状態になっている場合は、特例が適用されない可能性があるため注意が必要です。

3: 特例適用には条件がある

小規模宅地等の特例は、適用されるための条件が細かく、複雑です。
そのため、相続税申告前に税理士などに相談し、適切な手続きをとることが重要となります。

□空き家を資産として活用する方法

空き家は放置しておけば、資産価値が下がる一方です。
しかし、適切な活用方法を見つけることで、貴重な資産に変えることも可能です。
売却、賃貸、自身での居住など、様々な方法があります。

1: 売却する

空き家に資産価値がある場合は、売却を検討してみましょう。
売却することで、まとまった資金を得られ、相続税対策にも役立ちます。

2: 賃貸する

賃貸に出すことで、安定した収入を得られます。
しかし、賃貸にする場合は、初期費用やリフォーム費用、管理費用などが発生します。
また、賃貸物件としての管理責任も発生するため、注意が必要です。

3: 自身で居住する

空き家を自身で居住用として利用することも有効な選択肢です。
相続した空き家の所在地によっては、売却や賃貸が難しい場合もあるため、自身で住むことで、所有を続けながら、特定空家に指定されるリスクを回避できる可能性もあります。

4: 寄付する

空き家を国や地方公共団体、特定の公益法人などに寄付することも可能です。
寄付することで、相続税の非課税財産に該当し、税金対策に役立ちます。
ただし、寄付には様々な条件があるため、事前に詳しく確認が必要です。

□空き家を放置することによる5つのリスク

空き家を放置すると、様々なリスクが伴います。
近隣トラブル、管理費負担、資産価値の下落、固定資産税の負担増加、特定空家に指定されるリスクなど、放置すればするほど問題が深刻化する可能性があります。

1: 近隣トラブルの原因になる

空き家は、放置すると近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります。
ゴミの不法投棄や、害虫・害獣の発生、倒壊による被害など、様々なトラブルが起こりえます。

2: 管理やメンテナンス等の手間や維持費がかかる

空き家は、所有者が管理・メンテナンスをする義務があります。
しかし、遠方に住んでいる場合や、高齢で管理が困難な場合は、管理費用がかかってしまう可能性があります。

3: 放置すればするほど建物の資産価値が落ちる

空き家を放置すると、建物の劣化が進み、資産価値が下落していきます。
築年数が経過するにつれて、売却価格も下がってしまいます。

4: 固定資産税・都市計画税を継続的に支払う必要がある

空き家を所有している限り、固定資産税・都市計画税を毎年支払う必要があります。
特定空家に指定されると、これらの税金が大幅に増額される可能性もあるため、注意が必要です。

5: 特定空家に指定されるリスク

特定空家に指定されると、固定資産税が最大6倍に跳ね上がることがあります。
特定空家は、倒壊の危険性や衛生上の問題、景観の悪化など、放置することで社会問題となる可能性のある空き家を指します。

□まとめ

空き家相続は、税金対策や有効活用方法、放置することによるリスクなど、様々な課題を抱えています。
この記事では、これらの課題について解説し、空き家相続に対する不安を解消するための具体的な対策を紹介しました。
相続を控えている方や、すでに相続した方は、この記事で紹介した情報を参考に、早めに対策を検討することをおすすめします。

2024.09.25

不動産コラム

マイホームを売却して次の住居を探している、これから不動産売却を検討している、あるいは不動産売却による税金対策に関心がある方へ。
不動産売却は人生における大きな決断であり、同時に税金面での注意点もつきものです。
特に気になるのは、売却によって住民税が上がる可能性でしょう。
この記事では、不動産売却によって住民税が上がる仕組みと節税対策までを解説します。

□不動産売却で住民税は上がる?

不動産売却によって得た利益は「譲渡所得」として課税対象となり、翌年の住民税が上がる可能性があります。
住民税は、前年の所得に基づいて計算されるため、不動産売却による譲渡所得が加わることで、翌年の住民税額が増加するのです。

1: 住民税が上がる仕組み

住民税は、都道府県民税と市区町村民税の総称で、私たちが住んでいる地域に納める税金です。
会社員の場合、給与から毎月天引きされているため、あまり意識していない人も多いかもしれません。
しかし、不動産売却によって発生した譲渡所得は、給与所得とは別に申告する必要があるため、翌年の住民税額に影響を与える可能性があるのです。

2: 住民税が上がる具体的な例

例えば、1,000万円のマンションを売却し、売却益が500万円だったとしましょう。
この500万円が譲渡所得となり、翌年の住民税の計算対象となります。
住民税の税率は、所得によって異なりますが、仮に10%とすると、500万円の10%である50万円が住民税として追加で支払う必要があるのです。

3: 住民税が上がることを理解することの重要性

不動産売却によって住民税が上がる可能性を理解することは、売却後の生活設計を立てる上で非常に重要です。
売却によって得た利益が税金によって減ってしまうことを事前に把握しておくことで、資金計画や将来の生活費を見直せます。
また、適切な節税対策を検討することで、税金負担を軽減し、より多くの資金を手元に残すことも可能です。

□不動産売却による住民税の計算方法

不動産売却による住民税は、売却益から必要経費を差し引いた金額を基に計算されます。
必要経費には、不動産取得費用、売却費用、修繕費用などが含まれ、これらの費用を差し引くことで、課税対象となる「譲渡所得」が算出されます。

1: 譲渡所得の計算方法

譲渡所得は以下の計算式で求められます。
譲渡所得 = 売却価格 - 取得価格 - 必要経費
例として、マンションを1,000万円で購入し、1,500万円で売却した場合を考えましょう。

売却価格:1,500万円
取得価格:1,000万円
必要経費:50万円(不動産取得税、仲介手数料など)

この場合、譲渡所得は、1,500万円 - 1,000万円 - 50万円 = 450万円となります。

2: 住民税の計算方法

譲渡所得が確定したら、住民税の計算を行います。
住民税の税率は、所得によって異なります。
例えば、東京都の場合、所得が330万円以下であれば、税率は5%です。

上記例で譲渡所得が450万円の場合、東京都の税率5%で計算すると、住民税は450万円 × 5% = 22万5千円となります。

3: 住民税の納付時期

住民税は、不動産売却を行った翌年に納付します。
これは、住民税が前年の所得に対して課税されるためです。

□不動産売却の住民税を軽減する節税対策

不動産売却による住民税を軽減するために、いくつかの節税対策があります。
ここでは、特例や控除制度を紹介します。

1: マイホーム売却時の3,000万円特別控除

マイホームを売却した場合、譲渡所得から3,000万円を控除できる特別控除制度があります。
この制度を利用することで、税金負担を大幅に軽減できる場合があります。

2: 長期譲渡所得の軽減税率

10年以上所有したマイホームを売却した場合、軽減税率が適用されます。
通常、長期譲渡所得の税率は5%ですが、譲渡所得が6,000万円までの部分は4%に引き下げられます。

3: 住居用財産の買い換え特例

マイホームを売却して新たに購入した場合、売却した家の譲渡所得は新たに購入した家を売却するときまで加算されない特例があります。
この特例を利用することで、税金支払いを延期できます。

4: 譲渡損失の損益通算

住宅ローンが残っているマイホームを売却し、売却価格が取得価格を下回った場合、譲渡損失が発生します。
この場合、他の所得と損益通算を行うことで、所得税や住民税を軽減できます。

5: 節税対策の専門家への相談

上記の特例や控除制度は、それぞれ条件や手続きが複雑です。
自分の状況に合った適切な節税対策を行うためには、税理士などの専門家に相談することがおすすめです。
専門家のアドバイスを受けることで、無駄な税金負担を防ぎ、より有利な売却を進められます。

□まとめ

不動産売却による住民税は、売却益から必要経費を差し引いた譲渡所得に対して課税されます。
住民税の計算方法や税率は、地域や所得によって異なるため、事前にしっかりと理解しておくことが重要です。
不動産売却は、人生における大きな決断です。
税金面だけでなく、さまざまな角度から検討し、後悔のない選択をしてください。

2024.09.17

不動産コラム

空き家を相続することになったものの、どのように対処すれば良いか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。相続手続きや税金について詳しくない人にとって、空き家相続は不安の多い問題です。

このブログでは、空き家相続に潜む問題点と、具体的な対策方法、そして相続前に確認すべきポイントを分かりやすく解説していきます。

この記事を読めば、あなたも安心して空き家相続の手続きを進められるようになるでしょう。

□空き家相続デメリット

誰も住む予定がなく使い道のない空き家を相続してしまった場合、どのような問題が発生するのか整理していきましょう。
発生するリスクが高い問題は、以下の6つです。

 

1: 定期的なメンテナンス等の維持費がかかる
空き家は、人が住んでいないため、時間の経過と共に劣化していきます。
屋根や外壁の塗装、水回りの修理など、定期的なメンテナンスは欠かせません。
放置しておくと、修理費用が膨大になる可能性もあります。

 

2: 今までの火災保険には加入できなくなる
空き家であっても、火災や盗難などのリスクは依然として存在します。
しかし、人が住んでいたときの火災保険をそのまま引き継ぐことはできません。
空き家用の火災保険に加入する必要があり、場合によっては保険料が高くなる可能性もあります。

 

3: 行政代執行により取り壊し費用が請求される場合がある
空き家を放置しておくと、近隣住民への迷惑行為や景観の悪化につながる可能性があります。
そのような場合、行政から空き家の撤去を命じられることがあります。
行政代執行が行われた場合は、取り壊し費用を請求される可能性もあるため注意が必要です。

 

4: 固定資産税が6倍になってしまう可能性がある
空き家を放置していると、特定空き家や管理不全空き家に指定される可能性があります。
特定空き家や管理不全空き家になると、固定資産税の軽減措置が適用されなくなり、固定資産税が大幅に高くなる可能性があります。

 

5: 人口減少により将来的に売却や活用が難しくなる恐れがある
人口減少が進む中で、空き家の売却や活用はますます困難になっています。
将来的に売却しようとしても、買い手が見つからない可能性もあります。

 

6: 空き家にも相続税がかかる
空き家は、通常の土地や建物と同様に、相続税の対象となります。
空き家を相続した場合は、相続税を支払う必要があることを覚えておきましょう。

□空き家相続対処法

では、空き家を相続したときはどのように対処するのが適切なのでしょうか。対処法として次の6つの方法を紹介します。

 

1: 相続から3年以内に売却する
相続した空き家を売却する場合、相続開始から3年以内に売却することで、譲渡所得税の計算時に「空き家に係る譲渡所得の3,000万円特別控除」が適用できる可能性があります。
この特例は、空き家を売却した際に得られる利益から3,000万円を差し引くことができるため、税金の負担を軽減することができます。

 

2: 賃貸物件として貸し出す
空き家を賃貸物件として貸し出すのも有効な方法です。
毎月家賃収入を得ることができるため、維持費を賄うことができます。
ただし、賃貸物件にするためには、リフォームやハウスクリーニングなどの初期費用がかかります。
また、入居者募集やトラブル対応など、管理の手間も発生します。

 

3: 自分で住む
空き家を自分で住むことも可能です。
特定空き家に指定されるのを回避することができます。
しかし、空き家は老朽化している場合が多く、リフォーム費用が大きくかかる可能性があります。
また、空き家周辺の環境や利便性を考慮する必要があるでしょう。

 

4: 解体して土地を活用する
空き家を解体して土地を活用するのも一つの選択肢です。
土地を売却したり、駐車場やアパートなどを建設したりできます。
ただし、解体費用は高額になるため、事前に費用を調べておく必要があります。

 

5: 寄付をする
空き家を、個人、法人、自治体などに寄付することも可能です。
寄付することで、空き家の維持費や固定資産税の負担から解放されます。
ただし、寄付する場合は、贈与税が発生する可能性があるため、事前に税理士に相談することをおすすめします。

 

6: 相続放棄をする
相続開始前に、空き家を相続したくない場合は、相続放棄をすることも可能です。
相続放棄をすることで、空き家にかかる費用をすべて放棄することができます。
ただし、相続放棄は、すべての財産を放棄することになります。
空き家以外にも財産がある場合は、相続放棄をする前に慎重に検討する必要があるでしょう。

□空き家相続前に確認すべきこと

実際に空き家を相続する前に、次のポイントを確認してから判断しましょう。

 

1: 誰が相続するのか
空き家を誰が相続するかによって、今後の管理方法や活用方法が変わってきます。
相続人全員で話し合い、誰が相続するのが最適なのか、どのように管理していくのか、明確に決めておくことが重要です。

 

2: どれくらいの費用がかかるのか
空き家を相続すると、固定資産税や都市計画税などの税金、メンテナンス費用、管理費用など、様々な費用が発生します。
相続前にこれらの費用をしっかりと見積もり、どれくらいの費用がかかるのかを把握しておく必要があります。

 

3: 空き家以外にどんな財産・負債があるか
空き家だけでなく、預金や株式などの財産、住宅ローンなどの負債も相続対象となります。
空き家以外の財産や負債を把握し、相続全体の状況を理解した上で、空き家の相続について判断する必要があります。

 

4: 資産価値や需要があるか
空き家の資産価値や需要を把握することは、相続後の売却や活用を考える上で重要です。
資産価値が高い空き家は、売却することでまとまった資金を得ることができます。
しかし、資産価値が低い空き家は、売却が難しく、維持費の負担が大きくなる可能性があります。

 

5: 優遇措置を活用できるか
空き家の相続には、税金を軽減できる優遇措置がいくつかあります。
例えば、「空き家の譲渡所得3,000万円特別控除」や「小規模宅地等の特例」などです。
これらの優遇措置を活用することで、税金の負担を軽減することができます。
相続前にこれらの優遇措置について、税理士に相談することをおすすめします。

□まとめ

空き家相続は、様々な問題や課題を抱えています。
しかし、事前にしっかりと準備しておけば、安心して相続手続きを進めることができます。

この記事で解説した6つの問題点、6つの対処法、そして5つの確認ポイントを参考に、相続に関する情報を集め、適切な対策を検討してください。

相続は人生における大きなイベントです。
専門家のアドバイスを積極的に活用し、家族で話し合って、最善の決断を下せるよう、準備を進めていきましょう。

2024.09.08

不動産コラム

相続で空き家を相続したあなた、節税対策は万端ですか。 特に、空き家を売却する場合には、3000万円の特別控除を活用することで、大幅な税金軽減が期待できます。
しかし、この特別控除は、適用条件が厳しく、手続きも複雑なため、どこから手をつければいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、相続空き家の3000万円特別控除の特例について、適用条件、手続き、注意点などをわかりやすく解説していきます。
これを読めば、あなたも安心して手続きを進め、節税対策を成功させることができるはずです。

□空き家相続3000万円控除の特例とは?

相続で空き家を相続した場合、条件を満たせば3000万円の特別控除が適用され、税金が大幅に軽減される制度があります。
これは、空き家の増加や老朽化による防災上の問題などを解消するため、国が設けた特例措置です。


しかし、この制度は2023年12月31日を最後に終了することが決まっています。
そのため、適用を検討している方は、早めの行動が必須です。

 

1: 特例の内容
相続した空き家を売却する場合、原則として売却益に対して譲渡所得税が課税されます。
しかし、この特例を利用することで、売却益から3000万円を控除できるため、税金が大幅に軽減されるのです。

 

2: 特例の目的
この特例は、老朽化した空き家の増加による防災上の問題や、空き家を取り巻く社会問題の解決を目指しています。
具体的には、

・空き家の適切な管理と有効活用を促進する
・空き家による防災上のリスクを軽減する
・地域の活性化に貢献する

といった効果が期待されています。

 

3: 特例を活用するメリット
相続空き家の3000万円特別控除の特例を活用することで、以下のようなメリットが得られます。

・税金負担の軽減
・空き家の売却をスムーズに進めることができる
・売却後の資金計画を立てやすくなる

ただし、この制度は、適用条件が厳しく、手続きも複雑です。
そのため、事前にしっかりと情報を収集し、専門家と相談しながら手続きを進めることが大切です。

□空き家相続3000万円控除の特例を受けるための条件

3000万円の特別控除を適用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。

 

1: 建築時期の要件
特例の対象となるのは、1981年5月31日以前に建築された建物です。
これは、旧耐震基準で建てられた建物が、耐震性不足や老朽化による倒壊リスクが高いことから、その解消を目的としています。

 

2: 居住実態の要件
相続発生直前まで、被相続人が1人でその空き家に居住していたことが必要です。
つまり、相続前に賃貸していたり、複数の家族で住んでいた場合は、特例は適用されません。

 

3: 売却期限の要件
相続開始日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却する必要があります。
ただし、制度終了に伴い、2023年12月31日が最終期限となっています。

 

4: 耐震リフォームまたは解体の要件
特例を適用するには、空き家を耐震リフォームするか、解体して売却する必要があります。
これは、耐震性の低い空き家をそのまま売却することを防ぎ、安全性を確保するためです。

 

5: 区分所有建物の除外
マンションなど、区分所有建物は特例の対象外です。

 

6: 譲渡価格の要件
土地・建物の譲渡価格が1億円以下である必要があります。

 

7: 売却先の要件
親族や同族会社に売却する場合は、特例は適用されません。

□空き家相続3000万円控除の特例の手続きと必要な書類

3000万円の特別控除を受けるためには、確定申告が必要となります。

 

1: 手続きの流れ
確定申告を行うためには、以下の手続きが必要となります。

・被相続人居住用家屋等確認書の交付申請
・売却に関する書類の収集
・確定申告書の提出

 

2: 必要な書類
確定申告に必要な書類は、以下の通りです。

・被相続人居住用家屋等確認書
・売買契約書
・登記事項証明書
・耐震基準適合証明書または建設住宅性能評価書
・電気やガスの閉栓証明書
・水道の使用廃止届出書
・老人ホームの入所契約書(該当する場合)

□空き家相続3000万円控除の特例を受ける際の注意点

3000万円の特別控除は、適用条件が厳しく、注意点もいくつかあります。

 

1: 納税額がゼロ円でも確定申告が必要
特例の適用を受けるためには、必ず確定申告を行う必要があります。
控除によって所得がなくなり、税額がゼロ円になった場合でも、申告は必須です。

 

2: 贈与などで建物を事前取得している場合は適用外
相続の開始の直前時点で、所有者が居住者以外だった場合は、特例は適用されません。

 

3: 店舗や倉庫は適用対象外
特例の対象となるのは、居住用家屋のみです。
店舗や倉庫などは対象外となります。

 

4: 建物を解体した場合の賃貸
建物を解体した後、敷地を賃貸した場合も、特例は適用されません。

 

5: 複数年での売却
複数年にわたって売却する場合も、合算した金額が1億円以下である必要があります。

□まとめ

空き家相続3000万円控除の特例は、適用条件が厳しく、手続きも複雑ですが、活用すれば税金負担を大幅に軽減できます。
制度終了が迫っているため、適用を検討している方は、早めの行動が大切です。

この記事では、空き家相続3000万円控除の特例について、適用条件、手続き、注意点などを解説しました。

特例を活用することで、相続した空き家の売却をスムーズに進め、節税対策を成功させることができます。
しかし、複雑な制度であるため、専門家と相談しながら手続きを進めることをおすすめします。

お問い合わせ

CONTACT

「悩みがある・困っている・売りたい、買いたい」
何でもご相談ください!

お電話でお問い合わせ

0859-30-2468

平日9:00~19:00 / 土日祝10:00~18:00

メールでお問い合わせ

お問い合わせフォーム