米子市・鳥取県西部エリアの不動産ならアーバンネットワークへ!無料査定受付中!

TEL.0859-30-2468

平日9:00~19:00/土日祝10:00~18:00

物件をお探しの方はこちら

お問い合わせ

LINEで相談してみる

Top

ブログ

BLOG

2025.11.15

お知らせ

みなさん、こんにちは!

米子市不動産売却を行っておりますアーバンネットワーク株式会社です!

長年の経験と豊富な知識を活かし、お客様の大事な住宅の売却をサポートいたします。

ここでは、不動産に関するお役立ち情報をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。

相続に関する手続きは、複雑で煩雑なため、多くの相続人が戸惑いを覚えるものです。
特に、相続登記は、相続財産の管理や処分に大きく関わる重要な手続きであり、その期限や手続き方法について正確な理解が求められます。
今回は、相続登記の期限、必要なケース、そして手続きの流れについて解説します。


相続登記の期限


相続登記の期限は法律で定められていない


相続登記には、法律で定められた期限はありません。
つまり、相続開始後、いつまでに相続登記をしなければならないという具体的な期間は存在しません。
しかし、相続登記を放置することで、様々な不利益を被る可能性があることを理解しておくことが重要です。
法的な期限こそないものの、相続開始後、なるべく早い時期に相続登記を行うことが強く推奨されています。
これは、相続開始から時間が経過するほど、相続人同士の連絡が難しくなったり、必要な書類の収集が困難になったりする可能性が高まるためです。
また、相続財産の状況把握も、時間が経つほど困難になりがちです。


相続登記をしないことによるデメリットとは


相続登記を怠ると、相続財産の売却や抵当権の設定が困難になる可能性があります。
例えば、不動産を売却しようとした場合、登記簿上の名義人が亡くなっているため、売買契約を締結することができません。
また、相続財産に抵当権を設定することも難しくなります。
さらに、相続人同士で相続財産を巡って争いが発生した場合、登記されていない相続財産は、紛争解決を複雑化させ、解決に要する時間と費用を増加させる可能性があります。
相続登記は、相続財産を円滑に管理・処分するために不可欠な手続きであり、その遅延は、多大な損失に繋がる可能性があるのです。
これらのデメリットを踏まえ、相続登記は迅速に行うことが重要です。


相続登記は早めに行うメリットがある


相続登記を早めに行うメリットは、相続財産に関するトラブルを防ぎ、円滑な相続手続きを進めることにあります。
早急に登記を行うことで、相続財産の所在や状況を明確に把握し、相続人同士の合意形成をスムーズに進めることができます。
また、相続税の申告や納付が必要な場合、相続登記が完了していることで、申告手続きが円滑に進み、税務署とのやり取りも効率的に行えます。
さらに、不動産の売却や抵当権の設定といった、相続財産に関する様々な手続きを迅速かつ円滑に進めることが可能になります。
時間経過に伴い、相続人の所在が分からなくなったり、必要な書類の発見が困難になったりするリスクを軽減するためにも、相続登記は早めに行うことが賢明です。


相続登記が必要なケースとは?


不動産の名義変更には相続登記が必要


不動産の名義変更を行うには、相続登記が必須です。
故人の名義のままでは、不動産の売買、賃貸、抵当権の設定などができません。
相続登記によって、相続人の名義に変更することで、初めてこれらの手続きが可能になります。
不動産の所有権を明確にするためにも、相続登記は非常に重要な手続きです。


預貯金の名義変更にも相続登記が必要


預貯金の名義変更も、相続登記と密接に関連しています。
預貯金の名義変更には、相続人の関係を証明する書類が必要となる場合があり、相続登記によって、相続人の関係が明確になります。
相続登記が完了していなければ、預貯金の解約や名義変更に手間取ったり、手続きが拒否される可能性もあります。
特に、相続人が複数いる場合、相続登記はスムーズな預貯金の名義変更に不可欠です。


相続放棄をした場合相続登記は必要


相続放棄をした場合でも、相続登記が必要となることがあります。
相続放棄をした場合、相続財産を取得する意思がないことを明確に示す必要がありますが、そのための手続きの一つとして、相続登記を行う場合があります。
相続放棄の手続きは、相続登記と連携して行われるため、相続登記は相続放棄の手続きにおいても重要な役割を果たします。


相続登記の手続き


相続登記に必要な書類とは


相続登記に必要な書類は、相続人の戸籍謄本、故人の除籍謄本、不動産登記簿謄本、遺産分割協議書などです。
これらの書類は、法務局で取得できますが、必要書類の種類や数は、相続人の数や相続財産の状況によって異なります。


相続登記の申請先は


相続登記の申請先は、相続財産所在地を管轄する法務局です。
申請手続きは、自分で行うこともできますが、複雑な手続きや専門的な知識が必要となるため、司法書士に依頼することが一般的です。


司法書士に依頼するメリットデメリット


司法書士に依頼するメリットは、専門知識と経験に基づいた正確かつ迅速な手続きが期待できる点です。
デメリットは、費用が発生する点です。
しかし、手続きの複雑さや時間的な制約などを考慮すると、司法書士への依頼は費用対効果が高いと言えるでしょう。


まとめ


相続登記には法律で定められた期限はありませんが、相続開始後、できるだけ早い時期に手続きを行うことが重要です。
相続登記を怠ると、相続財産の売却や抵当権の設定が困難になるなど、様々なデメリットが生じます。
相続登記は、不動産や預貯金の名義変更、相続放棄といった様々なケースで必要となる重要な手続きです。
手続きには、戸籍謄本、不動産登記簿謄本などの書類が必要となり、法務局に申請します。
複雑な手続きとなるため、司法書士に依頼するのも一つの方法です。
相続に関する手続きは、専門家に相談しながら、スムーズに進めることが重要です。

ご自宅や相続した物件、空き家など保持しているけれど活用できていないなどのお悩みございませんか?

アーバンネットワークでは、お客様の声に寄り添った提案でスムーズに売却までお手伝いいたします。無理強いや、お客様のお気持ちに添わない金額の引き下げなどは一切行いませんので、ご安心くださいませ。


お電話でのお問い合わせは 0859-30-2468 まで、

またはお問い合わせページからもご連絡いただけます。


皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

2025.11.08

お知らせ

みなさん、こんにちは!

米子市不動産売却を行っておりますアーバンネットワーク株式会社です!

長年の経験と豊富な知識を活かし、お客様の大事な住宅の売却をサポートいたします。

ここでは、不動産に関するお役立ち情報をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。

子供への財産承継について、将来への備えとして生前贈与を検討されている方も多いのではないでしょうか。 この文章では、子供への生前贈与がいつから可能なのか、贈与税の発生や手続きについて、具体的な情報を提供します。


子供への生前贈与はいつから可能か


贈与はいつでも可能ただし税金に注意


子供への生前贈与は、子供が生まれた時点からいつでも可能です。 ただし、贈与を行う際には、贈与税の発生に注意する必要があります。
贈与税は、一定の金額を超えた贈与に対して課税される税金であり、贈与額や受贈者の年齢、贈与者の状況などによって税額が変動します。
そのため、贈与を行う前に、税理士など専門家への相談が推奨されます。
贈与税の計算は複雑なため、専門家の助言を得ながら最適な贈与計画を立てることが重要です。
特に、高額な財産を贈与する場合には、税金対策を十分に検討する必要があります。


未成年でも贈与は可能


子供は未成年であっても、贈与を受けることは可能です。
ただし、未成年者は法律上の制限があり、自分で契約を結ぶことができないため、親権者や後見人が代わりに契約を締結することになります。
この場合、贈与契約は親権者または後見人の同意を得て行われ、贈与された財産は親権者または後見人が管理することになります。
また、未成年者が贈与を受けた財産をどのように管理・運用していくのかについても、事前に計画を立てておくことが重要です。
例えば、教育資金として贈与する場合には、教育資金の用途に限定した信託契約などを活用することで、財産の適切な管理と運用を図ることが可能です。


贈与契約は子供が未成年の場合でも有効


子供を贈与契約の当事者とする場合でも、親権者または後見人の同意があれば有効な契約となります。 ただし、契約の内容が未成年者の利益に反する場合は、取り消される可能性があります。
そのため、公正証書を作成するなどして、契約内容を明確にしておくことが重要です。
贈与契約書には、贈与の目的、贈与する財産の明細、贈与税の負担者などが明確に記載されるべきです。 また、贈与後の財産の管理方法や、未成年者が成年になった後の財産の扱いについても、契約書に明記することで、将来的なトラブルを回避することができます。


子供への生前贈与で贈与税はかかる?


贈与税は年間110万円を超えると発生


贈与税は、年間110万円を超える贈与に対して課税されます。
これは、1人の贈与者から1人の受贈者への贈与に対して適用される金額です。
例えば、両親から子供へそれぞれ110万円ずつ贈与する場合、子供は年間220万円の贈与を受けますが、贈与税の課税対象は110万円を超えた分のみとなります。
贈与税の税率は、贈与額によって段階的に高くなっていきます。


暦年贈与と相続時精算課税制度


贈与税の計算には、暦年贈与と相続時精算課税制度の2つの制度があります。
暦年贈与は、毎年110万円の非課税枠を利用できる制度です。
相続時精算課税制度は、相続時に贈与税を精算する制度で、生前に贈与された財産について、相続税の計算において考慮されます。
どちらの制度を利用するかは、個々の状況によって最適な方法が異なります。
税理士などの専門家のアドバイスを受けることが重要です。


教育資金贈与や結婚・子育て資金贈与の非課税制度


教育資金や結婚・子育て資金の贈与については、非課税の制度が設けられています。
教育資金贈与は、子供のために年間150万円まで、最大10年間、合計1500万円まで非課税で贈与できます。
結婚・子育て資金贈与は、子供1人につき1000万円まで非課税で贈与できます。
これらの制度を利用することで、贈与税の負担を軽減することができます。
ただし、これらの制度には一定の条件がありますので、ご利用にあたっては、事前に条件をよく確認する必要があります。


生前贈与の手続き


贈与契約書を作成する


生前贈与を行う際には、贈与契約書を作成することが推奨されます。
贈与契約書には、贈与者と受贈者、贈与する財産、贈与の時期、贈与税の負担者などが明確に記載されます。
贈与契約書を作成することで、贈与に関するトラブルを未然に防ぐことができます。
特に、高額な財産を贈与する場合には、公正証書を作成することで、法的効力をより高めることができます。


贈与税の申告が必要な場合も


年間110万円を超える贈与を行った場合、贈与税の申告が必要になります。
贈与税の申告は、贈与を行った翌年の3月15日までに、税務署に提出する必要があります。
申告が遅れると、延滞税が課せられる可能性がありますので、期限内に手続きを行うように注意が必要です。
申告にあたっては、贈与契約書や各種領収書などの証拠書類を準備しておきましょう。
必要に応じて税理士などの専門家の協力を得ることで、スムーズな申告手続きを進めることができます。


まとめ


子供への生前贈与は、子供が生まれた時点から可能であり、未成年であっても親権者の同意があれば有効な贈与契約を締結できます。
贈与税は年間110万円を超える贈与に対して課税されますが、暦年贈与や非課税制度などを活用することで税負担を軽減できる可能性があります。
生前贈与の手続きとしては、贈与契約書の作成と、必要に応じて贈与税の申告を行う必要があります。
高額な財産を贈与する場合や税金に関する不安がある場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
将来への備えとして、適切な計画に基づいた生前贈与を行うことで、子供への財産承継を円滑に進めることができるでしょう。

ご自宅や相続した物件、空き家など保持しているけれど活用できていないなどのお悩みございませんか?

アーバンネットワークでは、お客様の声に寄り添った提案でスムーズに売却までお手伝いいたします。無理強いや、お客様のお気持ちに添わない金額の引き下げなどは一切行いませんので、ご安心くださいませ。


お電話でのお問い合わせは 0859-30-2468 まで、

またはお問い合わせページからもご連絡いただけます。


皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

2025.11.01

お知らせ

みなさん、こんにちは!

米子市不動産売却を行っておりますアーバンネットワーク株式会社です!

長年の経験と豊富な知識を活かし、お客様の大事な住宅の売却をサポートいたします。

ここでは、不動産に関するお役立ち情報をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。

相続放棄は、複雑な手続きと様々なリスクを伴うため、十分な理解が必要です。
特に、相続放棄後も自宅に住み続けることを希望する場合は、居住継続に係る法的リスクや問題点を事前に把握しておくことが重要です。


相続放棄後も住み続けるとどうなるか


相続放棄の効果と住居の権利関係


相続放棄を行うと、相続開始前に遡って相続人の資格を失います。
これは、相続財産を一切承継しないことを意味しますが、相続放棄後も、当該不動産に居住し続けることは、必ずしも不可能ではありません。
ただし、相続放棄によって、相続財産である不動産に対する権利義務関係は、相続放棄者から相続人に移転します。
そのため、相続放棄者は、所有権を有する者ではなくなり、居住の法的根拠を失う可能性があります。
既に居住している場合でも、その権利の根拠を改めて検討する必要があります。
例えば、使用貸借契約を結ぶ、または、新たな居住権を設定するといった方法が考えられます。


居住継続における法的リスクと問題点


相続放棄後も居住を継続する場合、大きなリスクとして、債務の責任や、所有権移転にかかる手続き上の問題点が挙げられます。
相続財産に債務が含まれる場合、相続放棄によって債務の責任を免れることができますが、相続放棄後も当該不動産に住み続ける限り、その不動産に係る債務(例えば、抵当権に基づく債務、固定資産税など)との関連性を完全に排除することはできません。
また、所有権が移転するまでの間、不動産の管理や維持にかかる費用負担の問題も発生する可能性があります。


相続財産における居住権と使用貸借


相続財産に含まれる不動産について、相続放棄後も居住を継続したい場合、相続人と協議の上、使用貸借契約を締結する方法や、居住権を設定する方法などが考えられます。
使用貸借契約は、所有者から借りる形で居住を継続できる契約で、比較的簡素な手続きで成立します。
一方、居住権は、所有者の承諾を得て、一定期間、または無期限で、当該不動産に居住する権利を主張できる制度です。
ただし、居住権を設定するには、公正証書を作成するなど、より厳格な手続きが必要です。


相続放棄後の住居問題 具体的なリスクと対策


債務における責任範囲と免責事項


相続放棄は、債務の責任を免れる効果を有しますが、相続放棄後も居住を継続する場合は、注意が必要です。
仮に、相続財産に抵当権が設定されている場合、その抵当権は、相続放棄後も不動産に留まり、所有権を取得した相続人が債務を負うことになります。
相続放棄者は、債務の支払義務から免除されますが、住居の明け渡しを求められる可能性があります。


所有権移転の手続きと期間と費用


相続財産である不動産の所有権は、相続放棄によって相続人に移転します。
その手続きには、相続人の確定、遺産分割協議、所有権移転登記などが含まれ、数ヶ月から数年かかる場合もあります。
費用としては、弁護士や司法書士への依頼費用、登記費用などが発生します。


税金や光熱費などの費用負担と法的根拠


相続放棄後も居住を継続している間、固定資産税、都市計画税、水道光熱費などの費用負担が発生します。
これらの費用負担の法的根拠は、使用貸借契約や居住権の設定、もしくは、相続人との間の合意に基づきます。
明確な合意がない場合は、トラブルに発展する可能性があります。


相続放棄後の住居に関するトラブル解決策


相続放棄後の住居に関するトラブルを回避するために、事前に相続人との間で、居住条件、費用負担、期間などを明確に合意しておくことが重要です。
合意が得られない場合、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。


相続放棄後も住み続けたい場合の注意点と手続き


相続人と債権者との交渉と合意形成


相続放棄後も居住を継続するには、相続人や債権者との交渉と合意形成が不可欠です。
相続人との間で、使用貸借契約や居住権の設定について合意し、その内容を明確に文書化しておくことが重要です。
債権者との間では、債務の状況や支払い方法について交渉し、合意を得る必要があります。


住居の売却や賃貸借契約などの選択肢


相続放棄後、居住を継続することが困難な場合、住居の売却や賃貸借契約を検討する必要があります。
売却する場合、不動産の市場価格を把握し、適切な価格で売却できるよう、不動産会社などに相談することが重要です。
賃貸借契約を結ぶ場合は、契約内容を十分に確認し、トラブルを回避する必要があります。


専門家への相談の重要性


相続放棄は複雑な手続きを伴い、専門的な知識が必要となります。
相続放棄後も居住を継続する場合、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。
専門家の助言を得ることで、法的リスクを軽減し、円滑な手続きを進めることができます。


相続放棄後の生活設計と住居確保のポイント


相続放棄後も安心して生活を送るためには、住居確保だけでなく、経済的な計画も立てる必要があります。
収入、支出を把握し、将来にわたる生活設計を立て、必要に応じて年金や生活保護などの制度を活用することも検討しましょう。


まとめ


相続放棄後も自宅に住み続けることは、法的リスクや手続き上の複雑さを伴います。
債務の責任、所有権移転、費用負担など、様々な問題が発生する可能性があるため、相続人や債権者との交渉、そして専門家への相談が不可欠です。
使用貸借契約や居住権の設定、住居の売却や賃貸借契約といった選択肢を検討し、自身の状況に最適な方法を選択することが重要です。
事前に綿密な計画と準備を行い、安心して生活を送れるよう、的確な対応を心がけましょう。

ご自宅や相続した物件、空き家など保持しているけれど活用できていないなどのお悩みございませんか?

アーバンネットワークでは、お客様の声に寄り添った提案でスムーズに売却までお手伝いいたします。無理強いや、お客様のお気持ちに添わない金額の引き下げなどは一切行いませんので、ご安心くださいませ。


お電話でのお問い合わせは 0859-30-2468 まで、

またはお問い合わせページからもご連絡いただけます。


皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

2025.10.25

お知らせ

空き家の売却は、初めてだとその手続きの複雑さに戸惑う方も多いのではないでしょうか。
今回は、空き家の売却の流れを段階的に解説し、初心者の方でもスムーズに売却を進められるよう、必要な手続きや注意点、そしてよくある失敗例とその対策を具体的にご紹介します。


空き家の売却の流れ


売却活動開始前の準備


空き家の売却を始める前に、まず物件の現状把握が重要です。
建物の状態、土地の権利関係、固定資産税の納付状況などを確認し、必要な修繕や清掃、書類の準備を進めましょう。
特に、建物の劣化状況や、隣地との境界線、所有権に関する書類は、売却活動を進める上で非常に重要になります。
これらの情報を整理しておくことで、不動産会社への説明や、後々のトラブル防止にも繋がります。 また、売却価格の目安を把握するためにも、近隣物件の価格を調べておくのも効果的です。


不動産会社を選定する


複数の不動産会社に査定を依頼し、それぞれの提案内容を比較検討することが重要です。
担当者の対応や会社の規模、実績なども考慮し、信頼できる会社を選びましょう。
信頼できる不動産会社を選ぶ基準としては、担当者の説明の分かりやすさ、過去の取引実績、そして地域密着度などが挙げられます。
複数の会社から査定を受けることで、物件の適正価格をより正確に把握でき、より有利な条件で売却を進めることができます。
契約前に、手数料やサービス内容、売却活動の進め方について、しっかりと確認しておきましょう。


媒介契約を締結する


不動産会社を選定したら、媒介契約を締結します。
契約内容をしっかりと理解し、不明な点は担当者に確認することが大切です。
媒介契約には、専属専任媒介契約、専任媒介契約、一般媒介契約の3種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
それぞれの契約形態の特徴を理解し、自身の状況に最適な契約を選択することが重要です。
契約書には、媒介期間、広告の方法、手数料、解約条件などが記載されているため、しっかりと確認し、納得した上で契約を結びましょう。


売買活動開始


媒介契約を締結したら、不動産会社が積極的に売買活動を開始します。
物件の広告、内見対応、価格交渉など、不動産会社が中心となって進めてくれます。
この段階では、不動産会社との連携が非常に重要になります。 定期的に連絡を取り合い、売却活動の進捗状況や、購入希望者からの問い合わせ内容などを共有しましょう。
また、内見の際には、物件のメリットだけでなく、デメリットについても正直に伝えることで、スムーズな売買を進めることができます。


売買契約の締結


購入希望者が見つかり、価格交渉などがまとまったら、売買契約を締結します。
契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点は担当者に質問しましょう。
売買契約書には、売買価格、決済日、物件の引渡し時期、瑕疵担保責任など、重要な事項が多数記載されています。 契約締結前に、弁護士や司法書士に相談するのも有効です。
契約書の内容をしっかりと理解し、納得した上で署名・捺印を行いましょう。


初心者でもわかる空き家の売却に必要な手続きとは?


査定を依頼する


売却開始前に、複数の不動産会社に査定を依頼し、物件の適正価格を知ることが重要です。
査定は無料で行ってくれる会社が多いです。
査定依頼の際には、物件に関する情報を正確に伝え、担当者とのコミュニケーションを密にすることが重要です。
査定結果を比較検討することで、物件の適正価格をより正確に把握でき、売却価格の設定に役立ちます。 複数社からの査定結果を比較することで、相場観を掴むことができ、より有利な条件で売却を進めることができます。


売買契約に必要な書類


売買契約を締結する際には、売主と買主の身分証明書、土地・建物の登記簿謄本、固定資産税納税証明書、その他必要に応じて印鑑証明書などが求められます。
契約前に必要な書類を事前に準備しておけば、契約締結がスムーズに進みます。
不動産会社は、必要な書類について事前に案内してくれるので、指示に従って準備を進めましょう。
必要書類が不足していると契約締結が遅延する可能性があるため、注意が必要です。


引き渡しに必要な手続き


売買契約が締結したら、残金決済と物件の引き渡しを行います。
決済時には、登記名義変更の手続きなどを行います。 決済日は売買契約で合意した通りに行われますが、事前に必要な書類を準備し、不動産会社と綿密に連絡を取り合うことが重要です。
引き渡し後も、何か問題が発生した場合には、不動産会社に相談しましょう。


確定申告について


売却益には税金がかかります。
確定申告が必要となるケースもあるので、税理士などに相談し、適切な手続きを行いましょう。
譲渡所得の計算方法は複雑なため、専門家に相談することが重要です。
売却益の計算方法や必要な書類、税金の納付方法などについて、税理士に相談することで、税金に関するトラブルを回避できます。


空き家の売却でよくある失敗例と対策


誤った価格設定


相場を理解せず、高すぎる価格設定をしてしまうと、売却が長期化したり、売却できない可能性があります。 近隣物件の価格を調査し、不動産会社と相談して適正な価格を設定することが重要です。
また、市場動向を把握し、必要に応じて価格調整をすることも必要です。


手続きの理解不足


売買契約や登記手続きなど、複雑な手続きを理解せずに進めると、トラブルや損失につながる可能性があります。
専門家(不動産会社、税理士、弁護士など)に相談しながら、手続きを進めることが重要です。
専門家のアドバイスを参考に、契約書の内容をよく理解し、不明な点は解消してから手続きを進めることが重要です。


税金対策の不足


売却益に対する税金対策を怠ると、大きな税負担を負うことになります。
事前に税理士に相談し、節税対策を検討しましょう。
税金対策は、売却前に計画的に行うことが重要です。


まとめ


今回は、空き家の売却の流れ、必要な手続き、よくある失敗例と対策について解説しました。
空き家の売却は、準備段階から様々な手続きが必要であり、専門家のサポートを受けることが重要です。
不動産会社との連携を密にし、各段階で必要な書類を準備し、専門家のアドバイスを受けながら進めることで、スムーズに売却を進めることができます。
何よりも、焦らず、一つずつ丁寧に手続きを進めることが成功への鍵となります。

ご自宅や相続した物件、空き家など保持しているけれど活用できていないなどのお悩みございませんか?

アーバンネットワークでは、お客様の声に寄り添った提案でスムーズに売却までお手伝いいたします。無理強いや、お客様のお気持ちに添わない金額の引き下げなどは一切行いませんので、ご安心くださいませ。


お電話でのお問い合わせは 0859-30-2468 まで、

またはお問い合わせページからもご連絡いただけます。


皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

2025.04.29

お知らせ

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間をゴールデンウイーク休業とさせていただきます。

【休業期間】
2025年5月3日(土)~2025年5月6日(火)

期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、
5月7日(水)より順次対応させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

お問い合わせ

CONTACT

「悩みがある・困っている・売りたい、買いたい」
何でもご相談ください!

お電話でお問い合わせ

0859-30-2468

平日9:00~19:00 / 土日祝10:00~18:00

メールでお問い合わせ

お問い合わせフォーム