米子市・鳥取県西部エリアの不動産ならアーバンネットワークへ!無料査定受付中!

TEL.0859-30-2468

平日9:00~19:00/土日祝10:00~18:00

物件をお探しの方はこちら

お問い合わせ

LINEで相談してみる

Top

ブログ

BLOG

2021.06.11

不動産コラム

「自主管理とは何なのかな」
「自主管理のメリットとデメリットって何だろう」
賃貸経営を検討中の方で、このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。

今回は、自主管理とは何なのか、メリットとデメリットについて紹介します。
米子市にお住まいの方や、同じ悩みをお持ちの方はぜひ参考にしてくださいね。

□自主管理とは

そもそも自主管理とは何なのでしょうか。
まずは用語について詳しくお伝えします。

自主管理とはマンションにおいて各部屋の所有者の組合である管理組合が、管理全般を管理の専門会社に委託していない状況を言います。
これは、古いマンションに多く見られます。

自主管理が行われた背景として、時間の経過とともに住民の調和が進み、管理会社を外した歴史があることがあります。
さらに、管理会社が少なかったため、始めから委託をしていない場合もあります。

□自主管理のメリットとデメリットについて

自主管理にはどのような良い点と悪い点があるのでしょうか。
ここからはそれぞれについて解説します。

まずは良い点について2つ紹介します。
1つ目は、管理費用が抑えられることです。
管理会社に頼むことなく、オーナーが管理するため、その分の費用が不要になります。

2つ目は、自分自身で入居者や建物を確認できることです。
誰が住んでいるか分かれば安心ですよね。
入居者と良い関係を築くことで、長期入居も期待できるでしょう。
さらに、細部まで自分で確認できるため、管理会社に任せていたら管理が徹底されていなかったということも防げます。

続いては、悪い点についてです。
1つ目は、管理のために自身の手間と時間がかかることです。
何棟もの管理を1人で完璧にこなすのは難しいでしょう。

無理に1人でしようとすれば、かえってクオリティが落ちてしまいます。
大変な場合は、管理会社に任せることも考えましょう。

2つ目は、プロの目がないということです。
管理会社のようなプロによる管理ではないがために、専門知識が求められる場面では困るかもしれません。
例えば、外壁タイルによる浮きを早く発見するのは難しいでしょう。
そういった不備を見逃すことで、事故につながるかもしれません。

自主管理のメリットとデメリットをご紹介しました。
これらの特徴を踏まえた上で、自主管理を行うか決めるようにしましょう。

□まとめ

今回は自主管理についての説明とメリットとデメリットの紹介を行いました。
自主管理についての理解は深まりましたでしょうか。
当社にはたくさんの不動産の買取実績と安心の買取保証があります。
不動産についてお困りごとがある方や、米子市にお住まいの方はぜひご相談ください。

2021.06.07

不動産コラム

「個人事業主のメリットとはどんなものがあるのかな」
「個人事業主が気を付けることって何があるのかな」
賃貸経営をご検討している方で、このようなお悩みを持つ方は多いでしょう。

この記事では賃貸経営における個人事業主のメリットと注意点についてご紹介します。
米子市にお住まいの方はぜひ参考にしてくださいね。

□賃貸経営における個人事業主のメリットとは

賃貸経営における個人事業主のメリットとはどういったものがあるのでしょうか。
ここでは3つのメリットをご紹介します。

1つ目のメリットは、家族への給与を経費にできることです。
経営を手伝ってくれる家族に給与を支払い、それを確定申告の際に必要経費として計上できます。

2つ目のメリットは、65万円の控除を受けられることです。
これは青色申告の個人事業主の場合に受けられる控除です。
控除条件には、複式簿記であることや賃借対照表と損益計算書を添付することがあります。

3つ目のメリットは、小規模であれば、法人よりも税率が低いことです。
法人として経営を行うより、個人事業主として小規模で行った方が税率が低くなります。
個人事業主の場合、累進課税制度が適用されており、所得が高ければその分税率が高くなります。

個人事業主のメリットをご紹介しました。
このメリットを踏まえて、個人事業主になるかを決めてくださいね。

□賃貸経営における個人事業主の注意点とは

賃貸経営において個人事業主になる注意点とはどんなことが挙げられるでしょうか。
ここからは個人事業主の注意点を2つご紹介します。

1つ目の注意点は、融資を受けにくくなることです。
個人事業主である場合は、収入の不安定さからローンが組めなくなることがあります。

2つ目の注意点は、事業的規模を満たしている必要があることです。
特別控除などの青色申告のメリットは事業的規模を満たさないと得られません。
ちなみに集合住宅の場合は10室以上、独立家屋の場合は5棟以上という判定基準があります。

賃貸経営における個人事業主の注意点をご紹介しました。
メリットだけでなく、注意点もしっかりと確認しましょうね。

□まとめ

今回は賃貸経営における個人事業主のメリットと注意点についてご紹介しました。
賃貸経営における個人事業主についての理解は深まりましたでしょうか。
当社にはたくさんの不動産買取実績と安心の買取保証があります。
不動産についてお困りごとがある方や、米子市にお住まいの方はぜひご相談ください。

2021.06.04

不動産コラム

賃貸経営をされている方は、確定申告の方法についてご存じでしょうか。
賃貸経営をされている方で一定以上の収益がある方は確定申告をする必要がありますが、その方法をご存じでない方もいらっしゃると思います。
そのため、本記事では確定申告の方法についてご紹介します。

□確定申告が必要となる場合について

確定申告の方法についてご紹介する前に、賃貸経営をされている方の中で確定申告が対象になる方についてご紹介します。
確定申告の提出が求められる人の要件は税法で定められているため、本記事でも税法に則ってご紹介します。

結論としては、給与所得者であれば給与所得及び退職所得以外の所得が20万円を超える場合、また年金受給者の場合はその年の公的年金等の収入金額が400万円以下かつ公的年金等にかかる雑所得以外の所得が20万円を超える場合は、確定申告をする必要があります。
つまり、賃貸経営にかかる所得が20万円を超えている場合は確定申告をする義務が発生します。

□確定申告の方法について

上記で、どのような方が確定申告をする必要があるのか把握していただけたと思います。
次に、確定申告の方法についてご紹介します。
確定申告の方法には大きく分けて3つあります。

1つ目は、白色申告です。
この方法では、単式簿記の簡易的な帳簿付けのみで良いことになっていますが、基礎控除しか受けられません。
しかし、税理士に依頼しなくてもご自身でできる範囲であるため、税理士の依頼費用を節約したいという方はおすすめです。

2つ目は、青色申告です。
この方法では、上記の基礎控除に加え、特別控除や損失の繰越など節税に関するメリットが得られます。
しかし、白色申告よりも専門的な知識が必要な帳簿付を要するため注意してください。
また、この方法は事前申請が必要であり、開業してから2ヵ月以内、あるいはこの方法に変更する年の3月15日までに届出を提出しなければ自動的に白色申告となってしまうため注意しましょう。

3つ目は、法人の申告です。
賃貸経営を法人の名義で行っているという方はこの方法で確定申告をしましょう。
不動産が本業であるという場合は、家賃収入を計上する際の勘定科目は売上となることも覚えておくと良いでしょう。

□まとめ

本記事では、確定申告の方法についてご紹介しました。
近年では、有名人の確定申告漏れが問題となりました。
みなさんは申告漏れのないよう、早めの準備をしておきましょう。
また、当社は米子市にて賃貸経営のサポートをさせていただく事業をしているため、ご興味のある方は気軽にご相談ください。

2021.05.31

不動産コラム

空き家をお持ちの方で、売却をご検討されている方はいらっしゃいませんか。
売却を検討しているがどのような売却方法があるかわからないという方もいらっしゃると思います。
そのため、本記事では空き家の売却方法と売却方法の選び方について米子市の不動産会社である当社がご紹介します。

□空き家の売却方法について

まずは、空き家の売却方法についてご紹介します。
空き家の売却方法は、大きく分けて2つあります。

1つ目は、空き家をそのままにして売却する方法です。
この方法を、中古戸建や古家付土地での売却と言います。

この方法のメリットは、解体の手間やリフォーム費用、解体費用がかからないことです。
しかし、売却価格が他の売却方法と比較して安くなってしまうというデメリットもあります。
そのため、少し安くても手間や費用をかけずに売却したいという方にはおすすめです。

2つ目は、空き家を解体して売却する方法です。
空き家を解体して売却する方法を更地での売却と言います。
この方法のメリットは、一般的に古家付土地と比較して高く売却できる可能性が高いことです。
しかし、解体費用がかかるだけではなく税金の特例も無くなってしまうというデメリットもあります。

□売却方法の選び方について

上記では、売却方法の種類についてご紹介しました。
では、どちらの売却方法を選択すれば良いのでしょうか。
本記事では、売却方法の選び方として1つの基準をご紹介します。
空き家をお持ちの方は本記事でご紹介する基準をぜひ参考にしてください。

その基準とは、築年数が20年経っているかどうかです。
20年以内の場合は、中古住宅として売却すると良いでしょう。
築年数が浅く、リフォームなどをする必要がない場合は、建物にも価値をつけて販売できるため、土地だけで売却するよりも高く売れます。
特に、買主は築10年以内で探すことが多いため、築10年以内の空き家をお持ちの方はできるだけ早く売却をご検討しましょう。

反対に、築20年以上経っている場合は古家付土地として売却すると良いでしょう。
築20年以上経ってしまうと建物の価値はゼロに等しいと言われているため、更地にして売却する方が、買主を見つけやすいです。
しかし、築20年以上であっても定期的なリフォームをしている建物であれば価値がある可能性があるため、不動産会社に相談をすると良いでしょう。

□まとめ

本記事では、空き家の売却方法についてご紹介しました。
空き家は放置をするとさまざまなデメリットがあります。
そのため、本記事を参考にして早めの売却をご検討しましょう。
不動産売却でお困りのことがあれば、ぜひ一度当社にご相談ください。

2021.05.27

不動産コラム

空き家が売れなくて困っているという方はいらっしゃいませんか。
また、空き家を手放したいがなかなか売れず焦っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、そのような方のために空き家が売れない原因と解決方法を米子市の不動産会社である当社がご紹介します。

□空き家が売れない原因とは

空き家が売れないのにはさまざまな原因が考えられますが、それらはいくつかのパターンに分けられます。
そのため、本記事ではその原因として4つご紹介します。

1つ目は、建物が古すぎることです。
空き家が売れない理由としては、この理由が最も多いです。
1981年に耐震基準に関する法律が改正され耐震基準の変更がありましたが、それ以前の建物は現行の耐震基準を満たしていないため価値が下がってしまいます。
そのほかにも、古い建物は環境や防犯の観点からみても価値が低くなってしまうでしょう。

2つ目は、立地が悪いことです。
この理由では、売りに出しても買い手が見つからないという需要が問題となっています。
過疎地域の不動産は人気が少なく、他の不動産とは異なる何かしらの秀でたポイントがなければなかなか売れません。

3つ目は、不動産会社の対応です。
空き家の仲介は不動産会社にとって売り上げが少ない分野であるため、販売することが難しそうな空き家にはあまり協力的でない不動産会社も存在します。

4つ目は、再建築不可であることです。
再建築不可物件とは、法律上再度の建築ができない土地のことです。
つまり、現在ある建物を壊して新たな建物を建てることができない物件を指します。
そして、再建築不可の空き家はそのまま売りに出すことが非常に難しいと言わざるを得ません。

□空き家が売れない場合の対処法について

上記では、空き家が売却できない原因についてご紹介しました。
では、どのような対処をすれば売れるのでしょうか。
本記事ではその対処法をご紹介します。

1つ目は、販売価格を見直すことです。
中古物件を購入する方の中には、安く購入して自分の好きなようにリフォームしたいという方もいらっしゃいます。
そのため、リフォームをして価格を高くするのではなく早めに価格を下げて売るのも良いでしょう。

2つ目は、不動産会社を変更することです。
不動産会社によっても得意な分野は異なります。
そのため、売却を依頼してからなかなか売れない場合は思い切って不動産会社を変更することを検討しましょう。

□まとめ

本記事では、空き家が売れない原因とその際の対処法についてご紹介しました。
空き家が売れない時は焦ってしまうかもしれませんが、原因を探ってしっかりと対処しましょう。

2021.05.23

不動産コラム

アパート経営をしようとご検討されている方は、初期費用にいくらかかるかご存じでしょうか。
初期費用を事前に知っておくことで、自己資金の準備を早くから行えます。
しかし、具体的にどのような費用がかかるのかご存じでない方もいらっしゃると思います。
そのため、本記事ではアパート経営の初期費用についてご紹介します。

□アパート経営の初期費用について

アパート経営を始める際はさまざまな費用が初期費用としてかかります。
本記事では、初期費用として6つの費用をご紹介します。

1つ目は、アパートの取得費用です。
アパートの取得費用は立地や規模によって変化しますが、坪単価×延べ床面積で概算できます。
また、坪単価は木造、鉄骨造、鉄筋コンクリートの順に価格が高くなることも覚えておくと良いでしょう。

2つ目は、不動産取得税です。
これは、土地や建物を取得する際にかかる税金であり、購入してから半年~1年半後に請求されるため、忘れないようにしましょう。

3つ目は、印紙税です。
これは、契約書に送付する収入印紙の代金であり、契約する金額によってその代金は変化します。
1万円を超える印紙を購入するためには、事前予約が必要となる場合があるため注意しましょう。

4つ目は、登記費用です。
これにはいくつか種類があり、保存登記費用や表示登記費用などがあります。
ご自身がどの費用を支払わなければならないのか事前に確認しておきましょう。

5つ目は、アパートローンの手数料です。
アパートローンには、保証料と事務手数料がかかります。
決して安い金額ではないため、忘れないようにしましょう。

6つ目は、各種保険料です。
アパート経営をする際には、さまざまな保険に入る必要があります。
アパートの規模や構造によってその費用は異なるため、念入りに確認しましょう。

□初期費用の必要資金の準備方法について

上記では、初期費用の種類についてご紹介しました。
では、初期費用を支払うための資金はどのように集めれば良いのでしょうか。

みなさんの中にはアパートローンから全額支払えば良いと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、アパートローンの融資限度額は、その資産価値の50〜60%と言われています。
そのため、ある程度の自己資金を準備しておくことが重要です。
ご自身がどれくらいの自己資金が必要であるかについては、借入先の方や不動産会社に相談してみましょう。

□まとめ

本記事では、アパート経営で必要となる初期費用についてご紹介しました。
アパート経営をされる方は、ぜひ参考にしてください。
また、当社は米子市にて賃貸経営をサポートさせていただく事業を行っています。
ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

2021.05.19

不動産コラム

アパート経営をされている方は、繰り上げ返済という言葉をご存じでしょうか。
繰り上げ返済は、アパートローンの返済方法の1つですが、どのようなものであるか知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのため、本記事では繰り上げ返済とはどのようなものであるかご紹介します。

□繰り上げ返済とは

アパート経営をされている方は、多くの方がアパートローンを利用しているのではないでしょうか。
手元に残るお金が多いことに越したことはありませんよね。
その際によく使われるのが繰り上げ返済です。
2種類の繰り上げ返済についてご紹介します。

1つ目は、期間短縮型です。
この種類では、毎月の返済額を同じまま返済期間を短くすることで総支払い利息を軽減させる方法です。

2つ目は、返済額軽減型です。
この種類では、返済期間を同じまま返済額を少なくすることで総支払い利息を軽減する方法です。

□繰り上げ返済のメリットとデメリットについて

次に、繰り上げ返済のメリットとデメリットについてご紹介します。

まず、メリットについてです。
メリットは大きく分けて2つあります。

1つ目は、アパートローンの総支払い利息を減らせることです。
賃貸経営では資金繰りが非常に重要になるため、手元にお金が増えることは大きなメリットと言えるでしょう。
特に短期短縮型は総支払利息額を大幅に減らせられる上に、返済を終わらせるまでの期間が短くなるため、おすすめです。

2つ目は、金利変動によるリスクを軽減できることです。
金利変動によって金利が上がった場合でも利息を減らせます。
一般的に金利は半年ごとに見直しされ、変動する可能性があるため、借り入れ期間中に金利が上昇する可能性は十分にあります。

次にデメリットについてご紹介します。
デメリットも2つあります。

1つ目は、突発的な出費に対応できないことです。
賃貸経営では、入居者撤去の際の現状回復費用や広告費用、災害費用などさまざまな費用が突発的に必要になることがあります。
しかし、手元にあるお金をある程度繰り上げ返済に充ててしまうと、予期せぬ出費に対応できません。

2つ目は、新たな不動産投資の契機を逃してしまうことです。
新たな不動産投資をするためにはある程度の元手が必要となりますが、繰り上げ返済に手元のお金を使っていると、その契機を見逃してしまう可能性があります。

□まとめ

本記事では、繰り上げ返済とはどのようなものかについてご紹介しました。
繰り上げ返済は非常に有効的な手段ですが、デメリットもあるため多面的に考慮して取り入れるかどうか検討しましょう。
また、当社は米子市にて不動産会社をしています。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

2021.05.15

不動産コラム

賃貸経営をご検討されていて、管理会社に管理を依頼しようとお考えの方はいらっしゃいませんか。
しかし、どのような基準で管理会社を選べば良いのかわからないという方もいらっしゃると思います。
そのため、本記事では管理会社の選び方についてご紹介します。

□管理会社の種類について

管理会社の選び方についてご紹介する前に、その種類についてご紹介します。
管理会社は大きく分けて2種類あります。

1つ目は、仲介部署がある管理会社です。
客付け能力が非常に優れている仲介部署を持つ管理会社は自社で客付けを行えます。
しかし、客付け能力が低いにもかかわらず、他の仲介会社に客付けを依頼していない場合もあるため注意が必要です。

2つ目は、仲介部署が無い管理会社です。
このような会社は客付けに力を入れていないため、複数の不動産会社に客付けを依頼します。
入居者を他の仲介専門会社が紹介してくれるというメリットがあります。
しかし、仲介専門外の不動産会社に依頼をしてしまうとその会社の物件を優先させることがあるため、紹介が遅れてしまう可能性があります。

□管理会社の選び方について

次に、管理会社の選び方についてご紹介します。
本記事では、管理会社との契約内容によって分類して、その選び方をご紹介します。

1つ目は、普通借入契約の場合です。
この場合は、空室を埋める力があるかどうか、家賃の滞納率が低いかどうかなどから判断しましょう。
また、賃貸物件でトラブルが発生した際の対応体制についても確認しておくと良いですね。

2つ目は、定期借家契約の場合です。
この場合は、迅速に入居者を探せるネットワークを所持しているかどうか、お取引実績が十分であるかなどから判断しましょう。
また、入居者の審査体制が厳重であるかも確認しておくと良いです。

3つ目は、サブリースの場合です。
この場合は、管理手数料が妥当な金額であるかどうか、実績や経営状況は良好であるか、賃料の見直し時期や条件はどのようなものがあるかなどから判断しましょう。
特に、管理会社の経営状況はご自身の家賃収入に影響を及ぼす可能性があるため、しっかりと把握しておきましょう。

□まとめ

本記事では、賃貸経営の管理会社の種類と選び方についてご紹介しました。
管理会社に管理を依頼したいという方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、当社は米子市にて賃貸経営のサポートをさせていただいているため、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

2021.05.11

不動産コラム

賃貸経営をされている方は、黒字倒産という言葉をご存じでしょうか。
「黒字なのに倒産することがあるのだろうか」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
そのため、本記事では黒字倒産とはどのようなものか、黒字倒産を防ぐための方法について米子市の不動産会社である当社がご紹介します。

□黒字倒産とは

空室もなく、確定申告上でも黒字であるから安心であると思っている方はいらっしゃいませんか。
賃貸経営では黒字であっても経営が成り立たなくなってしまう黒字倒産というものがあります。
黒字倒産とはいったいどのようなものなのでしょうか。

黒字倒産とは、文字通り収益が支出よりも多いのにもかかわらず、会社が支払不能の状態に陥ることです。
賃貸経営においては、アパートローンの返済額の内、元金部分が減価償却費を上回ってしまう状態を指します。
では、具体的にどのような時に上記のような状態に陥ってしまうのでしょうか。

結論としては、賃貸物件(主に建物)の減価償却の完了後です。
賃貸経営において、確定申告の計算における税務上経費と、キャッシュフロー計算における経費が異なることが要因です。

□黒字倒産しないためには

では、黒字倒産をしないためにはどのような対策をすれば良いのでしょうか。
本記事では、黒字倒産しないための方法を3つご紹介します。

1つ目は、自己資金を増やして物件を購入することです。
少額の自己資金や多くの融資を受けて物件を購入してしまうと、返済額が大きくなってしまい黒字倒産になってしまう可能性が高いです。
そのため、あらかじめ自己資金の比率を高めにして元本返済額を下げることが重要です。

2つ目は、繰り上げ返済を行うことです。
この方法を用いることで、返済期間はそのままで元本返済額を減らせます。
物件を購入してから収益を貯めておき、タイミングを見計らって繰り上げ返済をしましょう。

3つ目は、元金均等返済を利用することです。
元金均等返済とは、返済元金が一定となる返済方法であり、年数経過とともに返済額が減る仕組みになっています。
減価償却費以下で元本返済額が一定となるように利用することで、黒字倒産になるリスクを回避できます。

□まとめ

本記事では、黒字倒産とはどのようなものか、また、それを回避するための方法についてご紹介しました。
黒字倒産は油断をしている方にとっては急な出来事かもしれませんが、ある程度予測できるものでもあります。
そのため、できるだけ現金を多く貯めておき、不足の事態に対応できるようにしておきましょう。

2021.05.07

不動産コラム

賃貸経営をされている方で、お悩みがあるという方はいらっしゃいませんか。
賃貸経営をしていると不足の事態が起きることなどさまざまな悩みがあるのではないでしょうか。
本記事では、そのような方のために賃貸経営者が抱える悩みとその解決法について米子市の不動産会社である当社がご紹介します。

□賃貸経営者が抱える悩みとは

賃貸経営は毎月家賃収入が入ってくるだけで安心である、という方は少ないでしょう。
賃貸経営をされている方は何かしらの悩みを抱えていると思います。
本記事では、賃貸経営者が抱える悩みの種類についてご紹介します。

1つ目は、空室です。
空室について悩んでいる賃貸経営者は非常に多いです。
空室が続いてしまうと家賃収入が得られないため、非常に不安ですよね。

2つ目は、入居者トラブルです。
入居者のトラブルへの対応も賃貸経営者を苦しませている悩みの1つと言えるでしょう。
具体的には、家賃滞納やゴミの散乱、近隣への迷惑行為など、さまざまなことが挙げられます。

3つ目は、設備故障です。
中古物件を購入すると、予期せぬタイミングで設備が故障することがあります。
そのような状況になると、修繕費用に加え入居者への対応も行う必要があります。

4つ目は、キャッシュフローの悪化です。
家賃収入が得られても、キャッシュフローが残らないと悩んでいる方も多いです。
具体的には、毎月のローン返済額が大きいことや空室による家賃収入の低下などが原因として挙げられるでしょう。

□悩みを解決するためには

上記では、さまざまな悩みについてご紹介しました。
みなさんには上記ではご紹介しきれていない悩みもあると思います。
では、そのような悩みはどのようにして解決すれば良いのでしょうか。

本記事では、交流会やセミナーに参加することをおすすめします。
交流会やセミナーに参加して情報交換をすることで、他の賃貸経営者がどのような悩みを持ち、またどのようにして悩みを解決できたのかを知れます。
また、良い経営をするためには常に新しい情報を仕入れておくことが重要であるため、そのような観点から参加してみても良いでしょう。

しかし、参加する際に注意点もあります。
それは、主催者が誰であるか、どの会社や団体であるかを確認することです。
これらを確認して参加価値があるかどうかを吟味することが非常に重要なため、参加する前に確認するようにしましょう。

□まとめ

本記事では、賃貸経営者が抱える悩みとその解決方法についてご紹介しました。
悩みの解決方法は本記事でご紹介した以外にも、プロに相談をするなどの手段もあります。
ご自身が最善だと思う方法で経営をしながら探ってみましょう。
お困りごとがある場合は、ぜひ一度当社にご相談ください。

お問い合わせ

CONTACT

「悩みがある・困っている・売りたい、買いたい」
何でもご相談ください!

お電話でお問い合わせ

0859-30-2468

平日9:00~19:00 / 土日祝10:00~18:00

メールでお問い合わせ

お問い合わせフォーム