米子市・鳥取県西部エリアの不動産ならアーバンネットワークへ!無料査定受付中!

TEL.0859-30-2468

平日9:00~19:00/土日祝10:00~18:00

物件をお探しの方はこちら

お問い合わせ

LINEで相談してみる

Top

ブログ

BLOG

相続登記はいつまでにするべき?必要性と手続きを解説

お知らせ

2025.11.15

みなさん、こんにちは!

米子市不動産売却を行っておりますアーバンネットワーク株式会社です!

長年の経験と豊富な知識を活かし、お客様の大事な住宅の売却をサポートいたします。

ここでは、不動産に関するお役立ち情報をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。

相続に関する手続きは、複雑で煩雑なため、多くの相続人が戸惑いを覚えるものです。
特に、相続登記は、相続財産の管理や処分に大きく関わる重要な手続きであり、その期限や手続き方法について正確な理解が求められます。
今回は、相続登記の期限、必要なケース、そして手続きの流れについて解説します。


相続登記の期限


相続登記の期限は法律で定められていない


相続登記には、法律で定められた期限はありません。
つまり、相続開始後、いつまでに相続登記をしなければならないという具体的な期間は存在しません。
しかし、相続登記を放置することで、様々な不利益を被る可能性があることを理解しておくことが重要です。
法的な期限こそないものの、相続開始後、なるべく早い時期に相続登記を行うことが強く推奨されています。
これは、相続開始から時間が経過するほど、相続人同士の連絡が難しくなったり、必要な書類の収集が困難になったりする可能性が高まるためです。
また、相続財産の状況把握も、時間が経つほど困難になりがちです。


相続登記をしないことによるデメリットとは


相続登記を怠ると、相続財産の売却や抵当権の設定が困難になる可能性があります。
例えば、不動産を売却しようとした場合、登記簿上の名義人が亡くなっているため、売買契約を締結することができません。
また、相続財産に抵当権を設定することも難しくなります。
さらに、相続人同士で相続財産を巡って争いが発生した場合、登記されていない相続財産は、紛争解決を複雑化させ、解決に要する時間と費用を増加させる可能性があります。
相続登記は、相続財産を円滑に管理・処分するために不可欠な手続きであり、その遅延は、多大な損失に繋がる可能性があるのです。
これらのデメリットを踏まえ、相続登記は迅速に行うことが重要です。


相続登記は早めに行うメリットがある


相続登記を早めに行うメリットは、相続財産に関するトラブルを防ぎ、円滑な相続手続きを進めることにあります。
早急に登記を行うことで、相続財産の所在や状況を明確に把握し、相続人同士の合意形成をスムーズに進めることができます。
また、相続税の申告や納付が必要な場合、相続登記が完了していることで、申告手続きが円滑に進み、税務署とのやり取りも効率的に行えます。
さらに、不動産の売却や抵当権の設定といった、相続財産に関する様々な手続きを迅速かつ円滑に進めることが可能になります。
時間経過に伴い、相続人の所在が分からなくなったり、必要な書類の発見が困難になったりするリスクを軽減するためにも、相続登記は早めに行うことが賢明です。


相続登記が必要なケースとは?


不動産の名義変更には相続登記が必要


不動産の名義変更を行うには、相続登記が必須です。
故人の名義のままでは、不動産の売買、賃貸、抵当権の設定などができません。
相続登記によって、相続人の名義に変更することで、初めてこれらの手続きが可能になります。
不動産の所有権を明確にするためにも、相続登記は非常に重要な手続きです。


預貯金の名義変更にも相続登記が必要


預貯金の名義変更も、相続登記と密接に関連しています。
預貯金の名義変更には、相続人の関係を証明する書類が必要となる場合があり、相続登記によって、相続人の関係が明確になります。
相続登記が完了していなければ、預貯金の解約や名義変更に手間取ったり、手続きが拒否される可能性もあります。
特に、相続人が複数いる場合、相続登記はスムーズな預貯金の名義変更に不可欠です。


相続放棄をした場合相続登記は必要


相続放棄をした場合でも、相続登記が必要となることがあります。
相続放棄をした場合、相続財産を取得する意思がないことを明確に示す必要がありますが、そのための手続きの一つとして、相続登記を行う場合があります。
相続放棄の手続きは、相続登記と連携して行われるため、相続登記は相続放棄の手続きにおいても重要な役割を果たします。


相続登記の手続き


相続登記に必要な書類とは


相続登記に必要な書類は、相続人の戸籍謄本、故人の除籍謄本、不動産登記簿謄本、遺産分割協議書などです。
これらの書類は、法務局で取得できますが、必要書類の種類や数は、相続人の数や相続財産の状況によって異なります。


相続登記の申請先は


相続登記の申請先は、相続財産所在地を管轄する法務局です。
申請手続きは、自分で行うこともできますが、複雑な手続きや専門的な知識が必要となるため、司法書士に依頼することが一般的です。


司法書士に依頼するメリットデメリット


司法書士に依頼するメリットは、専門知識と経験に基づいた正確かつ迅速な手続きが期待できる点です。
デメリットは、費用が発生する点です。
しかし、手続きの複雑さや時間的な制約などを考慮すると、司法書士への依頼は費用対効果が高いと言えるでしょう。


まとめ


相続登記には法律で定められた期限はありませんが、相続開始後、できるだけ早い時期に手続きを行うことが重要です。
相続登記を怠ると、相続財産の売却や抵当権の設定が困難になるなど、様々なデメリットが生じます。
相続登記は、不動産や預貯金の名義変更、相続放棄といった様々なケースで必要となる重要な手続きです。
手続きには、戸籍謄本、不動産登記簿謄本などの書類が必要となり、法務局に申請します。
複雑な手続きとなるため、司法書士に依頼するのも一つの方法です。
相続に関する手続きは、専門家に相談しながら、スムーズに進めることが重要です。

ご自宅や相続した物件、空き家など保持しているけれど活用できていないなどのお悩みございませんか?

アーバンネットワークでは、お客様の声に寄り添った提案でスムーズに売却までお手伝いいたします。無理強いや、お客様のお気持ちに添わない金額の引き下げなどは一切行いませんので、ご安心くださいませ。


お電話でのお問い合わせは 0859-30-2468 まで、

またはお問い合わせページからもご連絡いただけます。


皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

一覧に戻る

お問い合わせ

CONTACT

「悩みがある・困っている・売りたい、買いたい」
何でもご相談ください!

お電話でお問い合わせ

0859-30-2468

平日9:00~19:00 / 土日祝10:00~18:00

メールでお問い合わせ

お問い合わせフォーム