米子市・鳥取県西部エリアの不動産ならアーバンネットワークへ!無料査定受付中!

TEL.0859-30-2468

平日9:00~19:00/土日祝10:00~18:00

物件をお探しの方はこちら

お問い合わせ

LINEで相談してみる

Top

ブログ

BLOG

相続人がいない空き家の所有権と売却&解体方法

不動産コラム

2025.09.01

みなさん、こんにちは!
米子市不動産売却を行っておりますアーバンネットワーク株式会社です!
長年の経験と豊富な知識を活かし、お客様の大事な住宅の売却をサポートいたします。
ここでは、不動産に関するお役立ち情報をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。

長年放置された空き家。
相続人がいない場合、その所有権はどうなるのでしょうか。
所有者のいない空き家は、放置すれば近隣住民への迷惑、さらには社会問題へと発展しかねません。
今回は、相続人がいない空き家の所有権の行方、そして売却や解体といった具体的な処理方法について解説します。

相続人がいない空き家の所有権はどうなるか

相続財産管理人による手続き

相続人がいない場合、法律上は「相続財産管理人」という役割を担う人が選任されます。
家庭裁判所に申し立てを行い、選任された管理人は空き家の管理・処分といった手続きを行います。
具体的には相続人の調査、財産の調査・保全、債権者への対応、そして最終的には売却や相続放棄といった手続きを進めていきます。
また、この手続きには弁護士や司法書士などの専門家の協力を得ることが効果的といえます。
さらに、管理人の選任から処分に至るまでには、一定の期間と費用がかかることを認識しておく必要があります。
例えば、相続財産管理人の費用は、空き家の売却益などから支払われるため、売却益が費用を下回った場合は費用が賄えない場合もあります。

国庫帰属の可能性

相続人が全く存在せず、かつ相続財産管理人による手続きを経ても権利を主張する者が現れない場合、最終的には国庫に帰属する可能性があります。
これは相続財産が放置されることを防ぎ、社会秩序を維持するための法律に基づいています。
そのため、国庫帰属の手続きは複雑で時間がかかることが予想され、専門家の指導が必要となるでしょう。
手続きを進める上で、官公署とのやり取り、各種書類の準備、そして法的な手続きの理解が不可欠なのです。
加えて、状況によっては予期せぬ問題が発生する可能性も考慮しておくべきでしょう。

相続放棄による所有権放棄

相続人が相続を放棄することで所有権を放棄することも可能です。
相続放棄は相続開始を知った日から3ヶ月以内に行う必要があります。
この手続きは家庭裁判所への申立が必要であり、専門家に依頼することでスムーズに進めることができます。
しかし、相続放棄は空き家だけでなく、相続財産全体を放棄することになるため、慎重な検討が必要です。
例えば、相続財産に借金などがあれば、その債務も引き継ぐことになります。
そのため、財産状況を詳細に把握した上で判断することが重要なのです。
さらに、一度放棄した相続は取り消すことができないため、将来的な影響も考慮する必要があります。

相続人がいない空き家を売却・解体するには?

相続財産管理人による売却手続き

相続人がいない場合、空き家の売却は相続財産管理人が行います。
管理人は不動産会社に依頼して売却活動を行い、得られた売却益は債権者への弁済、管理費用への充当、そして残余があれば国庫に帰属します。
売却手続きには不動産の査定、広告掲載、売買契約の締結、決済といった一連のプロセスが含まれます。
また、不動産会社への依頼は売却価格や手続きの効率化に大きく影響するため、最適な業者を選ぶことが重要といえます。
そのため、売却活動開始前に、綿密な計画を立て、現状を正確に把握することが大切です。

解体費用と手続き

空き家の解体には多額の費用がかかります。
解体費用は建物の規模、構造、アスベストの有無などによって大きく変動します。
また、解体工事には解体業者への依頼、許可申請、近隣への説明など様々な手続きが必要です。
一方、自治体によっては空き家の解体費用を補助する制度がある場合もありますので、事前に確認することをお勧めします。
さらに、解体工事中は騒音や振動が発生する可能性があるため、近隣住民への配慮も必要不可欠です。
その上で、工事期間や安全対策についても事前に確認しておくことが重要です。

空き家対策補助金の活用

多くの自治体では空き家の改修や解体費用を補助する制度を設けています。
これらの補助金制度は地域社会の活性化や景観の向上などを目的としており、条件を満たせば申請することで費用の一部を負担してもらえます。
補助金の申請には必要な書類の準備や申請手続きが必要となるため、自治体窓口で詳細な情報を取得し、申請に必要な書類を準備する必要があります。
また、補助金の種類によっては申請期限が設定されている場合もあるため、事前に確認し、余裕を持って準備を進めることが大切です。
さらに、補助金の交付額や要件は自治体によって異なるため、事前に詳細な情報を収集しておくことが重要です。

まとめ

相続人がいない空き家の所有権は、相続財産管理人による手続きを経て、売却、解体、もしくは国庫帰属という流れになります。
空き家の処理には法律的な知識や手続きに関する理解が必要となるため、専門家である弁護士や司法書士、不動産会社などに相談することが重要です。
また、自治体の空き家対策補助金制度などを活用することで費用負担を軽減できる可能性もあります。
それぞれの状況に適した方法を選択し、適切な手続きを進めることで、問題を解決できるよう努めましょう。
加えて、空き家の問題は放置すればするほど複雑化するため、早期の対応が重要です。

ご自宅や相続した物件、空き家など保持しているけれど活用できていないなどのお悩みございませんか?
アーバンネットワークでは、お客様の声に寄り添った提案でスムーズに売却までお手伝いいたします。無理強いや、お客様のお気持ちに添わない金額の引き下げなどは一切行いませんので、ご安心くださいませ。

お電話でのお問い合わせは 0859-30-2468 まで、
またはお問い合わせページからもご連絡いただけます。

皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

一覧に戻る

お問い合わせ

CONTACT

「悩みがある・困っている・売りたい、買いたい」
何でもご相談ください!

お電話でお問い合わせ

0859-30-2468

平日9:00~19:00 / 土日祝10:00~18:00

メールでお問い合わせ

お問い合わせフォーム