米子市・鳥取県西部エリアの不動産ならアーバンネットワークへ!無料査定受付中!

TEL.0859-30-2468

平日9:00~19:00/土日祝10:00~18:00

物件をお探しの方はこちら

お問い合わせ

LINEで相談してみる

Top

ブログ

BLOG

夫が亡くなった後の不動産名義変更!必要書類の準備と手続き

不動産コラム

2025.08.08

みなさん、こんにちは!
米子市不動産売却を行っておりますアーバンネットワーク株式会社です!
長年の経験と豊富な知識を活かし、お客様の大事な住宅の売却をサポートいたします。
ここでは、不動産に関するお役立ち情報をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。

夫の死後、不動産の名義変更は、多くの手続きと書類が必要で、複雑な作業だと感じている方もいるかもしれません。
特に、どのような書類が必要なのか、どこで入手できるのか、といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
今回は、夫の死亡による不動産の名義変更に必要な書類と手続きの流れを、分かりやすくご紹介します。
戸籍謄本や固定資産税納税明細書など、具体的な書類の入手方法や注意点、また、スムーズな手続きを進めるためのポイントについても解説します。

夫が亡くなった後の不動産名義変更に必要な書類

戸籍謄本・除籍謄本等の取得方法と注意点


夫の死亡による不動産の名義変更には、夫の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍を含む)が必要です。
これは、相続人の確認や相続関係の証明に不可欠な書類です。
戸籍謄本は、夫の最終本籍地の市区町村役場で取得できます。
ただし、本籍地が何度も変わっている場合、複数の役場で取得する必要があるかもしれません。
また、除籍謄本や改製原戸籍が必要になるケースもありますので、事前に確認しておきましょう。
有効期限は発行日から3ヶ月以内です。
古い戸籍謄本は、新しい戸籍謄本と併せて提出する必要がある場合があります。

固定資産税納税明細書の入手方法


固定資産税納税明細書は、不動産の評価額を確認するために必要です。
これは、毎年4月頃に市区町村から送付される納税通知書です。
もし紛失してしまった場合は、市区町村の税務課で再発行を依頼できます。
申請する年度の納税明細書が必要になります。

住民票・印鑑証明書の準備


相続人の住民票と印鑑証明書も必要です。
住民票は、相続人の住所地の市区町村役場で取得できます。
印鑑証明書は、住民票と同様に住所地の市区町村役場で取得します。
これらの書類も有効期限がありますので、確認が必要です。

遺産分割協議書の作成方法と必要書類


遺言がない場合、相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成する必要があります。
協議書には、相続人全員の署名・押印が必要です。
作成には、相続人全員の戸籍謄本(抄本)、住民票、印鑑証明書、固定資産税納税明細書などが使われます。
相続人の数が多くなると、協議が複雑化したり、時間がかかったりする可能性があります。

遺言書がある場合の手続き


遺言書がある場合は、遺産分割協議は不要です。
遺言書の内容に従って手続きを進めます。
遺言書には、公正証書遺言、自筆証書遺言など種類があり、それぞれ手続きが異なります。
自筆証書遺言の場合は、家庭裁判所で検認を受ける必要がある場合があります。

登記申請書等の作成方法


登記申請書は、不動産の所有権移転登記を申請するための書類です。
法務局のホームページから様式をダウンロードできますが、複雑なため、司法書士に依頼する方が確実です。
申請書には、相続人の情報、不動産の情報、遺産分割の内容などが正確に記載されている必要があります。

その他必要書類


上記以外にも、必要となる書類があります。
具体的には、相続関係説明図、委任状などです。
相続関係説明図は、相続人の関係性を図示したもので、複雑な相続の場合に必要となる場合があります。
委任状は、相続手続きを代理人に依頼する場合に必要です。

不動産の名義変更手続きの流れ

法務局への書類提出方法


必要書類が揃ったら、不動産の所在地を管轄する法務局に申請書類を提出します。
法務局では、窓口での提出だけでなく、郵送やオンライン申請も可能な場合があります。
事前に法務局に確認することをお勧めします。

申請に必要な期間と費用


申請から登記完了までには、通常2~3週間程度かかります。
ただし、書類の準備や遺産分割協議などに時間がかかる場合もあります。
費用としては、登録免許税、戸籍謄本などの取得費用、司法書士への報酬などがかかります。
登録免許税は不動産の評価額によって変動します。

郵送申請とオンライン申請の可能性


多くの法務局では、郵送申請やオンライン申請が可能です。
ただし、オンライン申請は、全ての書類が電子データで準備できる場合に限られます。
郵送申請の場合は、配達記録郵便など、追跡可能な方法で送付することが重要です。

名義変更をスムーズに進めるためのポイント

相続人全員との連絡調整


相続人全員と連絡を取り合い、遺産分割協議などをスムーズに進めることが重要です。
相続人の住所が不明な場合などは、早めに調査を進める必要があります。

必要書類の漏れがないか確認


申請に必要な書類を漏れなく揃えることは、手続きをスムーズに進めるために非常に重要です。
提出前に、法務局のホームページなどで必要書類を再度確認しましょう。

手続きにおける注意点とリスク


手続きには様々な注意点やリスクが伴います。
例えば、書類の不備による申請却下、相続税の申告漏れなどです。
不明な点があれば、専門家に相談することをお勧めします。

まとめ


夫の死亡による不動産の名義変更は、戸籍謄本、固定資産税納税明細書、住民票、印鑑証明書など、多くの書類が必要です。
また、遺産分割協議が必要な場合や遺言書がある場合など、手続きはケースによって異なります。
手続きの流れを理解し、必要書類を漏れなく準備することが重要です。
手続きには時間と費用がかかりますので、早めの対応を心掛けましょう。

ご自宅や相続した物件、空き家など保持しているけれど活用できていないなどのお悩みございませんか?
アーバンネットワークでは、お客様の声に寄り添った提案でスムーズに売却までお手伝いいたします。無理強いや、お客様のお気持ちに添わない金額の引き下げなどは一切行いませんので、ご安心くださいませ。

お電話でのお問い合わせは 0859-30-2468 まで、
またはお問い合わせページからもご連絡いただけます。

皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

一覧に戻る

お問い合わせ

CONTACT

「悩みがある・困っている・売りたい、買いたい」
何でもご相談ください!

お電話でお問い合わせ

0859-30-2468

平日9:00~19:00 / 土日祝10:00~18:00

メールでお問い合わせ

お問い合わせフォーム