ブログ
BLOG
子育て世代のための住宅ローン減税!令和7年度税制改正の影響と対策
不動産コラム
2025.07.25
米子市不動産売却を行っておりますアーバンネットワーク株式会社です!
長年の経験と豊富な知識を活かし、お客様の大事な住宅の売却をサポートいたします。
ここでは、不動産に関するお役立ち情報をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
住宅ローンを組んでマイホームを購入することは、人生における大きな決断です。
特に子育て世代にとっては、将来の教育資金や生活費なども考慮しなければならず、住宅購入の計画はより複雑になります。
そんな中、住宅取得を後押ししてくれる制度として、住宅ローン減税の存在は大きな魅力です。
しかし、制度の内容は複雑で、その恩恵を最大限に受けるためには、税制改正の内容をしっかり理解しておくことが重要です。
今回は、令和7年度税制改正における住宅ローン減税について、子育て世代の皆様が住宅取得を検討する上で役立つ情報を分かりやすく解説します。
制度の活用方法についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。
令和7年度税制改正!住宅ローン減税の概要
住宅ローン減税とは何か
住宅ローン減税とは、住宅の購入にあたり利用した住宅ローンについて、一定の条件を満たすことで、その年末の残高に応じて所得税から控除を受けられる制度です。
つまり、住宅ローンの返済額の一部が税金として戻ってくるため、住宅購入の負担を軽減できるというメリットがあります。
控除を受けるには、一定の要件を満たした住宅を購入し、住宅ローンを利用している必要があります。
この制度は、マイホーム取得を促進し、国民生活の安定向上に寄与することを目的としています。
控除率と控除期間
控除率と控除期間は、住宅の種類によって異なります。
一般的に、省エネルギー性能が高い住宅ほど、控除率が高く、控除期間が長くなります。
例えば、長期優良住宅やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準の住宅は、控除率が0.7%で、控除期間が13年間です。
一方で、省エネ基準を満たさない住宅の場合は、控除率が低く、控除期間も短くなります。
具体的な数値は、住宅の種類や建築確認の時期などによって異なるため、注意が必要です。
購入を検討する住宅の控除率と控除期間は、事前に確認するようにしましょう。
対象となる住宅の種類
住宅ローン減税の対象となる住宅には、いくつかの種類があります。
具体的には、新築住宅、既存住宅(中古住宅)、増改築などが該当します。
ただし、全ての種類の住宅が対象となるわけではありません。
例えば、区分所有マンションや、一定の面積以下の住宅などは対象外となる場合があります。
また、住宅の用途も重要で、居住用住宅として利用されることが条件となります。
さらに、省エネルギー基準を満たしているかどうかも、控除率や控除期間に影響します。
住宅の種類によって条件が異なるため、事前に確認することが重要です。
子育て世代への住宅ローンの影響
子育て世帯への優遇措置の内容
令和7年度の税制改正では、子育て世帯に対する住宅ローン減税の優遇措置が継続されています。
具体的には、一定の条件を満たす子育て世帯の場合、借入限度額の上乗せが適用されます。
この優遇措置は、子育て世代の住宅取得を支援することを目的としています。
優遇措置の対象となる世帯は、夫婦いずれかが39歳以下である世帯、または18歳以下の扶養親族がいる世帯です。
年齢の判定は、住宅に入居した年の12月31日時点で行われます。
借入限度額の上乗せと具体的な金額
子育て世帯への優遇措置として、借入限度額の上乗せが適用されます。
上乗せされる金額は、住宅の種類によって異なります。
例えば、認定住宅(長期優良住宅や低炭素住宅など)の場合は、5,000万円が上限となります。
ZEH水準の住宅の場合は4,500万円、省エネ基準適合住宅の場合は4,000万円が上限となります。
これらの金額は、子育て世帯でない場合の上限金額よりも高くなっています。
具体的な金額は、住宅の種類や省エネルギー性能によって異なるため、注意が必要です。
床面積要件の緩和
従来、住宅ローン減税を受けるためには、一定の床面積を満たす必要がありました。
しかし、令和7年度の税制改正では、合計所得金額が1,000万円以下の世帯を対象に、床面積要件の緩和措置が延長されました。
この措置により、より多くの世帯が住宅ローン減税の恩恵を受けることができるようになります。
ただし、この緩和措置は、令和7年12月31日までに建築確認を受けた住宅が対象となります。
建築確認の期限に注意が必要です。
適用条件と注意点
住宅ローン減税の適用条件は、住宅の種類、省エネルギー性能、世帯構成、所得金額など、様々な要素によって異なります。
また、控除を受けるためには、所定の書類を税務署に提出する必要があります。
さらに、適用条件を満たさなくなった場合、控除が受けられなくなる可能性もあります。
制度の複雑さから、誤った理解や手続きミスで控除が受けられないケースも発生しやすいため、専門家への相談も検討しましょう。
制度の細かな条件は、国土交通省などの公式ウェブサイトで確認することをお勧めします。
住宅ローン減税を活用するためのポイント
住宅取得にかかる費用と税制優遇のシミュレーション
住宅取得にかかる費用は、住宅価格だけでなく、諸費用(仲介手数料、登記費用など)や引っ越し費用なども含めて、綿密なシミュレーションを行うことが大切です。
住宅ローン減税による控除額を考慮し、毎月の返済額や総返済額を正確に計算することで、無理のない資金計画を立てることができます。
市販の住宅ローンシミュレーションツールや、金融機関の担当者などに相談しながら、最適なプランを検討しましょう。
住宅ローン減税以外の支援制度との併用
住宅ローン減税以外にも、子育て世帯を支援する様々な制度があります。
例えば、住宅取得資金の補助金や、住宅リフォームに関する税制優遇などです。
これらの制度を効果的に組み合わせることで、住宅取得にかかる負担をさらに軽減できます。
それぞれの制度の条件や申請方法などを確認し、自分に合った制度を選択することが重要です。
自治体によっては独自の支援策も用意されている場合がありますので、居住地の自治体ホームページなども確認しましょう。
まとめ
令和7年度の税制改正では、住宅ローン減税の子育て世帯への優遇措置が継続され、借入限度額の上乗せや床面積要件の緩和措置が延長されました。
これらの措置は、子育て世代の住宅取得を支援するものであり、マイホーム購入を検討している世帯にとって大きなメリットとなります。
本記事で紹介した情報を参考に、賢く住宅ローン減税を活用し、安心してマイホーム取得を実現しましょう。
マイホーム取得という大きな決断を、後悔のないものにするためにも、しっかりと情報収集を行い、準備を進めていきましょう。
ご自宅や相続した物件、空き家など保持しているけれど活用できていないなどのお悩みございませんか?
アーバンネットワークでは、お客様の声に寄り添った提案でスムーズに売却までお手伝いいたします。無理強いや、お客様のお気持ちに添わない金額の引き下げなどは一切行いませんので、ご安心くださいませ。
お電話でのお問い合わせは 0859-30-2468 まで、
またはお問い合わせページからもご連絡いただけます。
皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。
お問い合わせ
CONTACT
「悩みがある・困っている・売りたい、買いたい」
何でもご相談ください!