米子市・鳥取県西部エリアの不動産ならアーバンネットワークへ!無料査定受付中!

TEL.0859-30-2468

平日9:00~19:00/土日祝10:00~18:00

物件をお探しの方はこちら

お問い合わせ

LINEで相談してみる

Top

ブログ

BLOG

適正価格とは?不動産売却価格を決めるための基礎知識

不動産コラム

2025.05.12

みなさん、こんにちは!
米子市不動産売却を行っておりますアーバンネットワーク株式会社です!
長年の経験と豊富な知識を活かし、お客様の大事な住宅の売却をサポートいたします。
ここでは、不動産に関するお役立ち情報をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。

不動産売却は人生における大きな決断です。
売却価格を適切に設定することは、経済的な成功だけでなく、精神的な安心感にも繋がります。
しかし、不動産の価格設定は専門知識が必要で、難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、不動産売却価格の決め方について、具体的な手順と注意点、よくある質問を分かりやすくご紹介します。
スムーズな売却に向けて、ぜひご活用ください。

不動産売却価格の決め方ステップ

類似物件の価格調査


不動産売却価格を決める第一歩は、類似物件の価格調査です。
国土交通省の不動産情報ライブラリ等の公的機関のデータや、不動産ポータルサイトを活用して、物件の所在地、築年数、面積、設備、周辺環境などが類似する物件の取引事例を調べましょう。
ただし、過去の取引事例がすべて登録されているわけではないため、類似物件が見つからない場合もあります。
類似物件の価格を参考に、自身の物件の価格帯を大まかに把握しましょう。

住宅ローン残債の確認


売却価格を決める上で、住宅ローン残債の確認は不可欠です。
売却益から住宅ローンを返済するため、残債額を正確に把握し、売却価格がそれを上回るように設定する必要があります。
住宅ローン残債が売却価格を上回る「オーバーローン」の状態では、売却後も借金が残ってしまうため、注意が必要です。
オーバーローンを防ぐためには、売却価格を慎重に検討し、必要に応じて資金計画を見直すことが重要です。

売り出し価格の決定と注意点


類似物件調査、住宅ローン残債確認を踏まえ、売り出し価格を決定します。
この際、相場価格を参考に、高すぎず低すぎない適正価格を設定することが重要です。
高すぎる価格は売却期間を長期化させ、低すぎる価格は損失につながる可能性があります。
市場価格を把握し、3ヶ月程度で売れる価格を目標に設定しましょう。
また、最低売却価格を設定し、価格交渉の際に迷わないように準備しておくことも重要です。

適正な不動産売却価格とは

3ヶ月ルールと市場価格の把握


適正な売却価格は、一般的に「3ヶ月ルール」と呼ばれる、3ヶ月程度で売却できる価格を指します。
これは、市場の動向や需要を反映した価格であり、売却期間の短縮と適正な価格獲得のバランスを考慮したものです。
市場価格を正確に把握するためには、類似物件の価格調査や不動産会社による査定が不可欠です。

査定価格と売り出し価格の違い


査定価格は不動産会社が提示する物件の評価額であり、売り出し価格は実際に物件を販売する際に設定する価格です。
両者は必ずしも一致するとは限りません。
査定価格を参考にしながら、市場動向や自身の希望などを考慮して、売り出し価格を決定する必要があります。
価格交渉を想定し、ある程度の余裕を持った価格設定も重要です。

価格交渉への対応


価格交渉は不動産売買においてよくあることです。
価格交渉に臨む際には、事前に最低売却価格を設定しておくことが重要です。
最低売却価格を下回る提案には、冷静に判断し、対応しましょう。
価格交渉は、売買成立のための重要なプロセスであると同時に、売主と買主双方の理解を深める機会にもなります。

不動産売却価格決め方における重要事項

オーバーローンとアンダーローンの対策


オーバーローンとは、住宅ローン残債が物件の売却価格を上回っている状態を指します。
この場合、売却後にもローンの残債が残るため、追加の返済が必要になる可能性があります。
オーバーローンの状態で売却を行う際は、残債をどのように処理するか、例えば自己資金で補填する方法やローンの繰り延べ交渉を行う必要があります。

一方、アンダーローンは売却価格が住宅ローン残債を下回っている状態で、売却後にローン残債が完全に返済できない場合を指します。
この場合、売却益が少なくなるため、売却後の資金の使い道や追加資金の調達が必要になることもあります。

オーバーローン・アンダーローンのいずれの状況でも、売却前に資金計画をしっかり立て、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが重要です。
また、売却価格を決定する際には、売却後にどのようにローンの支払いが行われるか、そして最終的な手元に残る資金がどの程度であるかを踏まえて慎重に検討することが求められます。

最低売却価格の設定


最低売却価格を設定することは、売却交渉において非常に重要なポイントです。
この価格は、売主が最低でも受け入れられる価格として、事前に明確に決めておくべきです。
最低売却価格を設定することで、交渉が進んだ際に冷静に判断できる基準ができ、感情に流されずに最適な判断をすることが可能になります。

最低売却価格を下回る提案があった場合、売却を断るかどうかを迅速に決断できるため、経済的に不利な条件で売却してしまうリスクを軽減することができます。
また、売却価格が決まった段階で、物件に対する市場の反応を踏まえて適切な価格交渉を行うことができるため、長期的に見て満足のいく売却結果を得ることが可能です。

最低売却価格の設定は、単に価格の決定だけでなく、今後のライフプランやローン返済計画を踏まえた全体的な資金計画を含めて行うべきです。

FAQ(よくある質問)


Q1. 査定依頼はいくつくらいの不動産会社に依頼するのが適切ですか?
A1.
不動産の査定依頼は、最低でも3社以上に依頼することをお勧めします。
複数の不動産会社に査定をお願いすることで、各社の査定基準や販売戦略を把握でき、査定価格のばらつきがあった場合、その理由を確認することができます。
これにより、物件の実際の市場価値をより深く理解でき、より納得のいく売却判断をするための材料となります。
また、5社以上に依頼することで、さらに多角的な視点で査定を比較でき、より良い条件での売却が可能となる場合があります。

Q2. 売却価格を高く設定しすぎると、どのくらいの期間売れずに残ってしまう可能性がありますか?
A2.
売却価格が市場相場より高すぎると、物件が長期間売れ残るリスクがあります。
具体的には、最初に設定した価格が高すぎる場合、1〜2ヶ月を過ぎた時点で売却活動が停滞し始める可能性があります。
相場価格を参考にし、売却価格を3ヶ月程度で売れる範囲に設定することが重要です。
もし売れなかった場合、値下げが必要になることもありますが、値下げを頻繁に行うと買主に不安を与えることがあるため、慎重な価格設定が求められます。
市場の動向や競合物件の状況も影響しますので、最初の価格設定は十分に検討して行いましょう。

Q3. 売却活動中に価格を変更することは可能ですか?
A3.
売却活動中に価格を変更することは十分に可能です。
市場の状況や物件に対する反応、買主の動向などに応じて、売却価格を見直すことができます。
しかし、価格変更は慎重に行う必要があります。
特に、価格を頻繁に変更すると、買主に対して不信感を与えたり、物件に問題があるのではないかという印象を与えることがあるため、売却状況を見極めながら一度の価格変更で効果的な戦略を取ることが大切です。
例えば、価格変更後には再度査定を依頼して、相場に合った価格を確認するのも良い方法です。

まとめ


今回は、不動産売却価格の決め方について、類似物件の価格調査、住宅ローン残債の確認、不動産会社への査定依頼、売り出し価格の決定と注意点、適正価格の算出方法、価格交渉への対応、そして重要な事項について解説しました。
適正な価格設定は、スムーズな売却と経済的な成功に繋がる重要な要素です。
最低売却価格の設定や、価格交渉への対応についても事前に準備することで、後悔のない売却を実現できます。
不動産売却は人生における大きな出来事ですので、この記事を参考に、賢く売却を進めていきましょう。

ご自宅や相続した物件、空き家など保持しているけれど活用できていないなどのお悩みございませんか?
アーバンネットワークでは、お客様の声に寄り添った提案でスムーズに売却までお手伝いいたします。無理強いや、お客様のお気持ちに添わない金額の引き下げなどは一切行いませんので、ご安心くださいませ。

お電話でのお問い合わせは 0859-30-2468 まで、
またはお問い合わせページからもご連絡いただけます。

皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

一覧に戻る

お問い合わせ

CONTACT

「悩みがある・困っている・売りたい、買いたい」
何でもご相談ください!

お電話でお問い合わせ

0859-30-2468

平日9:00~19:00 / 土日祝10:00~18:00

メールでお問い合わせ

お問い合わせフォーム