米子市・鳥取県西部エリアの不動産ならアーバンネットワークへ!無料査定受付中!

TEL.0859-30-2468

平日9:00~19:00/土日祝10:00~18:00

物件をお探しの方はこちら

お問い合わせ

LINEで相談してみる

Top

ブログ

BLOG

空き家相続のデメリットを知って賢く対処!負動産にならないために

不動産コラム

2025.04.26

みなさん、こんにちは!
米子市不動産売却を行っておりますアーバンネットワーク株式会社です!
長年の経験と豊富な知識を活かし、お客様の大事な住宅の売却をサポートいたします。
ここでは、不動産に関するお役立ち情報をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。

空き家を相続することになった時、多くの不安が押し寄せます。
経済的な負担、法的リスク、そして将来への備え…。
何から手を付けていいのか分からず、途方に暮れている方も少なくないでしょう。
今回は、空き家相続のデメリットを中心に、具体的な問題点と解決策を分かりやすくご紹介します。
相続に直面する前に知っておくべき情報、そしていざという時の対処法を、一つずつ丁寧に解説していきます。

空き家相続の経済的デメリット

固定資産税と都市計画税の負担


空き家であっても、固定資産税と都市計画税(市街化区域内の土地・家屋)は課税されます。
居住している場合と同様、1月1日時点で所有していれば、その年の分を全額納付しなければなりません。
ただし、住宅用地として認められる場合、固定資産税は軽減される場合があります(敷地面積や建物の有無による)。
建物を解体して更地にした場合は、この軽減措置は適用されません。
税額は土地の評価額や建物の構造、所在地などによって大きく変動するため、事前に税務署で確認することが重要です。

維持管理費用の高騰



空き家の維持管理には、定期的な清掃、草刈り、害虫駆除などの費用が発生します。
また、老朽化による修繕費用も無視できません。
屋根の修理、雨漏りの補修、シロアリ対策など、予想外の費用がかかるケースも珍しくありません。
放置すればするほど、これらの費用は膨れ上がり、経済的な負担は大きくなります。

修繕費用の発生とリスク



老朽化した空き家は、雨漏り、シロアリ被害、倒壊などのリスクを抱えています。
これらの被害は、近隣への迷惑や、さらには法的責任を問われる可能性も生じさせます。
修繕費用は、軽微なものであれば数万円で済む場合もありますが、大規模な修理となると数百万円、場合によっては数千万円規模になることもあります。
早期発見、早期対応が重要です。

空き家相続における法的リスク


特定空家等への指定と罰則


放置された空き家は、「特定空家等」に指定される可能性があります。
これは、倒壊の危険性、衛生上の問題、景観の悪化など、周辺住民や社会に悪影響を与える状態にある空き家のことです。
特定空家に指定されると、自治体から改善勧告や命令が出され、従わない場合は過料が科せられます。
また、固定資産税の軽減措置が適用されなくなるため、税負担が大幅に増加する可能性もあります。

近隣トラブル発生の可能性

放置された空き家は、ゴミの不法投棄、不審者の侵入、害虫の発生など、近隣トラブルの原因となる可能性があります。
これらのトラブルは、住民同士の摩擦を生み出し、地域社会の平和を脅かすことにもなりかねません。

相続放棄・限定承認の手続きと注意点


相続放棄は、相続財産を一切受け取らないことを選択する制度です。
空き家の相続に伴う経済的・法的リスクを回避できますが、他の相続財産も放棄しなければなりません。
限定承認は、相続財産の範囲内で債務を負担するという制度です。
債務の額が不明瞭な場合に有効な手段となります。
いずれの手続きも、相続開始を知った日から3ヶ月以内に行う必要があります。
専門家のアドバイスを受けることが重要です。

空き家相続 デメリットと具体的な解決策


空き家の売却方法と注意点


空き家を売却する場合は、不動産会社に仲介を依頼するのが一般的です。
相場価格の調査、適切な価格設定、売買契約の締結など、専門知識が必要となるため、不動産会社に依頼することでスムーズに売却を進めることができます。
ただし、空き家の場合、売却価格が低い場合や、買い手がなかなか見つからない場合もあります。

空き家の賃貸活用とリスク管理

空き家を賃貸物件として活用するのも一つの手段です。
家賃収入を得ることができますが、修繕や管理、入居者とのトラブルなど、様々なリスクを伴います。
賃貸経営の経験や知識がない場合は、不動産管理会社に管理を委託することも検討しましょう。

相続放棄・限定承認を選択する際の判断基準


相続放棄や限定承認を選択するかどうかは、空き家の状態、経済状況、相続人の状況など、様々な要素を考慮して判断する必要があります。
相続財産全体を把握し、メリット・デメリットを比較検討することが重要です。
専門家(弁護士、司法書士、税理士)に相談し、最適な方法を選択することが求められます。

空き家の有効活用と将来への備え

空き家問題への対策は、相続発生後だけでなく、相続発生前から行うことが重要です。
生前に相続対策をしておくことで、相続時の負担を軽減することができます。
例えば、遺言書の作成、生前贈与、不動産の売却など、様々な方法があります。
専門家と相談しながら、ご自身の状況に合った対策を検討しましょう。

FAQ(よくある質問)

Q1. 相続登記は必ずしなければならないのですか?
A1.
はい、相続登記は2024年4月から義務化されました。
相続が発生したことを知った日から3年以内に登記手続きを行わなければならなくなります。
この新しい制度により、相続人が不動産の名義変更を怠ると、過料が科せられることになります。
過料の金額は最大で10万円となるため、相続が発生した場合は、期限内に登記を行うことが重要です。
もし、登記を怠った場合、過料のリスクを避けるためにも早めに対応することが勧められます。
登記手続きは専門的な知識が必要な場合があるため、司法書士などの専門家に依頼するのも一つの方法です。

Q2. 空き家の固定資産税を軽減する方法はありますか?
A2.
空き家の固定資産税を軽減する方法としては、住宅用地として認められた場合、一定の条件を満たすと固定資産税が軽減されることがあります。
具体的には、住宅用地として利用されている土地には、課税評価額に対して軽減措置が適用されます。
しかし、この軽減措置には条件があり、例えば、住宅として使用されている期間やその状態が要件に含まれますので、事前に税務署に確認することが必要です。
また、空き家が「特定空家」に指定されると、税制上の軽減措置が適用されない場合があります。
「特定空家」とは、維持管理が不十分で、近隣に迷惑をかけている状態の空き家を指します。
そのため、空き家の維持管理をしっかり行うことが、税制優遇を受けるための重要なポイントとなります。

Q3. 空き家を相続したくない場合、他にどのような方法がありますか?
A3.
空き家を相続したくない場合、相続放棄や限定承認のほかに、「相続土地国庫帰属制度」を利用することもできます。
この制度は、相続した土地を国に引き渡すことができる制度で、相続人が土地を維持できない場合に利用できます。
しかし、この制度の対象となる土地には一定の条件があります。
例えば、土地が荒廃しており、管理が難しい場合や、相続人が土地を活用できない状況であることが要件となります。
制度を利用するには事前に必要書類を提出し、適用条件を満たしているか確認する必要があります。
また、相続土地国庫帰属制度を利用した場合、土地に関連する税金や負担も解消されるため、土地の維持が難しい場合に有効な方法となります。

まとめ

空き家相続には、経済的な負担、法的リスク、近隣トラブルなど、多くのデメリットが潜んでいます。
しかし、適切な対策を講じることで、これらのリスクを軽減することができます。
売却、賃貸、相続放棄、限定承認など、状況に応じた最適な解決策を選択することが重要です。
専門家への相談も積極的に行い、安心できる相続を進めましょう。
相続は、感情的な面だけでなく、法的・経済的な面も考慮した、冷静な判断が求められるものです。

ご自宅や相続した物件、空き家など保持しているけれど活用できていないなどのお悩みございませんか?
アーバンネットワークでは、お客様の声に寄り添った提案でスムーズに売却までお手伝いいたします。無理強いや、お客様のお気持ちに添わない金額の引き下げなどは一切行いませんので、ご安心くださいませ。

お電話でのお問い合わせは 0859-30-2468 まで、
またはお問い合わせページからもご連絡いただけます。

皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

一覧に戻る

お問い合わせ

CONTACT

「悩みがある・困っている・売りたい、買いたい」
何でもご相談ください!

お電話でお問い合わせ

0859-30-2468

平日9:00~19:00 / 土日祝10:00~18:00

メールでお問い合わせ

お問い合わせフォーム